fc2ブログ

家で使う用の大型メインノート、どれにするかな…

現在、家のメインマシンとしてデスクトップPCを使っているが、Core2Quadという5世代近く前のCPUで、もう6年近く使ってきている。一部コンデンサは不良を起こし、無理矢理交換している箇所もある。OSもXPのままだし、さすがにそろそろ乗り換えてもいい時期だ。

ジャンクノートをちょこちょこ漁っていった結果、もっと上の世代でちゃんと使えるノートがいくつかあるので、電気代節約や扱いやすさ等の観点からノートに乗り換えようとしている。

問題はその乗り換え先。候補がいくつかあるのだ。
note-kouho

写真左から、「Lenovo ThinkPad T510」「Panasonic Let'sNote CF-B10」「東芝 TECRA R940」の3台。写真下のは「ツクモeX N140J」だが、こいつは除外。

どれもこれも一長一短、スペックも色々、メーカーによる特徴も色々。そのために、非常に悩む…。


Lenovo ThinkPad T510
----------
CPU:Core i7 620M 2.66GHz (第1世代2コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
マザー不良のT510から上半身とCPUを抜き、正常動作のT510iに取り付けた物。グラフィック周りはCPU内蔵のやつ。

長所:
さすがThinkPad、キーボードの打ち心地は3台中トップ。もちろんトラックポイントもあって使いやすい。このEscのデカいタイプのキーボードが、アイソレーションキーボードになる前の最後のタイプのキーボードで、T520までに使われている。
また、各種パーツも確保しやすい。そもそも、ニコイチしたので、キーボードやフレーム等のパーツが余っている。そして、分解してのメンテナンスも容易。実際、CPU交換も楽だった。

短所:
スペックが3台中一番低い。ベンチマークの結果も一番低く、世代の差は例えi7でも越せないようだ。
ACアダプタは3台中一番確保しにくい。(Lenovo20V)
USB3.0ポートが1つもない。使いたければ、ExpressCardスロットで拡張するしかない。


Panasonic Let'sNote CF-B10EWADR
----------
CPU:Core i5 2540M 2.6GHz (第2世代2コアi5)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
つい最近ヤフオクで手に入れた物。思ったよりも良い物でびっくり。

長所:
どのLet'sNoteにも言えるが、やはり頑丈さ、ホイールパッドの使いやすさ、軽さ、日系メーカーの安定感。
そして、Let'sNoteなのに広視野角のLCDが使われている。このLCD、輝度を落としてもチラツキが少なく、手を振っても分身しないので、目に優しい。
ACアダプタは確保しやすい。最悪、そこら辺で安く売ってるIBMものでも使える。

短所:
Let'sNoteなので、分解面倒でメンテナンス性は良くない。各種パーツも確保しにくい。メモリ・HDDは交換しやすいが、内蔵メモリや無線LANなど、どこか壊れたら大変。…まあLet'sNoteだと壊れにくいんだけどね。
インターフェースが最低限の物しかない。eSATA端子もなければ、ExpressCardスロットもない。あっても使わないが。


東芝 TECRA R940
----------
CPU:Core i5 3320M 2.6GHz (第3世代2コアi5)
LCD:14型 1600x900
アキバで買ってきたもの。3台中一番新しいのかな。

長所:
世代は3台中トップ。ベンチマークして一番速かったのはこれ。T510のとは大体1.5倍以上の性能。
トラックポイントもどきもある。
下の世代のモデルが存在するため、キーボードやLCD等のパーツを、ThinkPadほどではないが確保しやすい。てか、ジャンクの下モデルのを持ってる。
ACアダプタはどのメーカーにもよくある19Vのやつ。

短所:
特徴がないのが特徴。東芝ノートだからね。
耐久性は3台中一番無い方。まあ、他2台がその点に優れていて不利なだけという。
そして何より、LCDが3台中一番下。広視野角の物ではないし、ちょっと狭い。それでも、そこら辺の1366x768よりは大分マシだけどね。


ついでに、ツクモeX N140J
----------
CPU:Core i5 3337U 1.8GHz (第3世代2コアi5、省電力)
LCD:14型 1366x768
アキバで買ってきたもの。キートップ不良を直した物。

長所:
意外にバカにできないCPU。ベンチマークの結果もCF-B10の2520Mより良かった。
さすがはウルトラブック、省電力さは一番。

短所:
1366x768。メインノートから除外した最大の理由。
タッチパッドがダメダメ。 スクロール機能が、ページ単位でしかできない。
ACアダプタも特殊。細いジャックの20Vなんてどこにもない。



以下、ベンチマーク結果。がっしーがおがおにベンチマーク用プログラムを追加し、計測。

1F内で表示できるキャラクター数(貼るだけ、処理無し)
C2Qmain:  5141
TP-T510: 18032
CF-B10E: 27500
N140J  : 37801
R940   : 41886

1F内で計算できる乱数(x100)
C2Qmain: 37101
TP-T510: 45168
CF-B10E: 48103
N140J  : 51650
R940   : 63209



というわけで、悩む…。
俺のPC使用用途は主に、プログラム開発・音楽制作。凝ったことをしなければ、スペック的にはこれらのノートでも十分だが、もっと入念に調べよう。

ようやくファミコンテレビC1が安定してくれた!

じつは、手持ちのファミコンテレビC1について、2年くらい悩まされていることがあった。それは、「ファミコンプレイ中に突然リセットがかかったり、バグったり、ファミコンの電源が落ちたりする」という症状。叩いたりするとすぐ発症したりした。
さすがにこれはまずい、ということで、何度も修理を試みていたのだった。


そのため、いろいろと試行錯誤しつつ、あちこち補修にかかるも、大して状況は変わらなかった。
・コネクタの接触を疑い、ファミコン基板への電源供給コネクタに、直接線を伸ばして半田付けしました。
 →状況変わらず
・電源不安定を疑い、ファミコン基板のあちこちのVCC・GND間に電解コンデンサを付けまくりました。
 →状況変わらず
・ソケットの接触を疑い、ファミコン基板のAPU・PPUのソケットを丸ピンのに取り替えました。
 →状況変わらず
・電源不安定を疑い、ブリッジ回路のダイオード4つを新品のに交換しました。
 →状況変わらず
・基板クラックを疑い、一部基板パターンに沿ってジャンパさせました。
 →状況変わらず

・・・という苦労もむなしく、プレイ中に突然リセットがかかるという症状に悩まされていました。





そして今日、ようやく原因を突き止めました。
その原因は、これ。

R653クラック
R653の半田クラックでした。

その箇所に半田を流し込んでクラックを無くしたところ、無事安定してファミコンが動くようになりました。もう、叩いても揺すっても大丈夫です。
(叩いたりすると画面が暗くなったり若干吸い寄せられたりはするが、そんなひどくもないし、これはどっかのコネクタの接触だろうし、別問題だからまあいっか。)

今の俺のC1は、ほとんどのコンデンサが新品になってたり、ジャンパしまくりーの丸ピンーのコンデンサぶら下がりーのブリッジダイオード4つぶら下がりーの状態などで、だいぶ手が加えられまくってます。もしC1を手に入れたなら、ここまでやる覚悟はしておいた方が良いかもしれません。なにせ31年前のブラウン管テレビですから…

なお、ブラウン管の分解・補修は、よーく勉強した上で、感電しないよう細心の注意を払いながらやること。 それが無理なら、業者に頼みましょう。それが無難。






というわけで、今だから言える。3年前にヤフオクで167000円も出して手に入れたファミコンテレビC1は、
未だ現役で、元気に動いております!



最近、ヤフオクでC1がやたら出てくるようになったけど、基本15万くらいで安定している感じだね。専用キーボード・BASICカセット付のが37万したという例外はあったが。

TOUGHBOOK CF-19DC5DVSってなんだべ?

CF-19DC5DVS-1

TOUGHBOOKの「CF-19DC5DVS」。

アキバの中古ノートとかジャンクノートコーナーとかに、一部店舗で大量に売られている。調べてみると、なんだか特殊仕様っぽい感じの物だ。



--- CF-19DC5DVS 簡単なスペック ---
CPU: CoreDuo U2400 1.06GHz
メモリ: 512MBオンボード(といっても細部まで分解すれば交換可能な子ガメ仕様)、
    通常ノート用DDR2の空きスロット1つ。
HDD: SATAの物が差せる。どっかの98ノートみたく専用カートリッジ式で交換可能。
液晶: タッチパネル入り1024x768 10.4inch(LCD部はCF-R3~5のやつと互換性有り)
    バックライトは冷陰極管。構造上交換はしやすい方。
COAシール: WinXP Tablet Edition
無線LAN: そんなもんは無い。
ほか、USBが2ポートに1394にLANにモデムにシリアル9pinにSDカードにVGA等々のIF。




だが、他のTOUGHBOOK CF-19と明らかに違うのは、タッチパネルの仕様。
普通のTOUGHBOOKは、DSのタッチペンや指(爪)などでもタッチができるのだが、こいつには一切効かない。何の反応も示さないのだ。


そう、感圧式じゃないからだ。 なぜならこいつは・・・




CF-19DC5DVS-2

ワコム製タッチパネルを搭載しているから! ドライバを入れれば、筆圧も感知できるよ!

この仕様のおかげで、タッチしなくてもカーソルが動くので、狙いを定めやすかったり。
モニタ部を分解したら、ちゃんと「WACOM」と書かれたシートがあったし、間違いない。


問題のタッチペンについては、X41TabletとかHPのやつとかメーカー問わず、ワコムタブレットPC専用のタッチペンなら認識します。これで、ペン欠品でも安心。
でも、ワコムペンタブ専用ペンでは駄目でした。注意。



こいつに使えるドライバを探したところ、公式ページにはもうありませんでした。 しかし、WebArchiveで昔のページを引っ張り出せば見つかりました。
http://web.archive.org/web/20100529081833/http://www.wacom.com/tabletpc/driver.cfm
ここの「Wacom Penabled Driver Driver 5.08-2a (RC) for Penabled Tablet PCs」がそれ。




というわけで、このPCにペイントソフトを入れて、外に出てスケッチとかを楽しむのも有りかも。過酷な環境でも耐えられる仕様のTOUGHBOOKですし、多少ごつい使い方しても大丈夫なはず。
スペック的には時代遅れとは言え、CoreDuoなのでAzPainter2とかのペイントツールぐらいなら快適に操作できました。



・・・・ただ、ジャンクコーナーのこいつをみると、TOUGHBOOKのくせに液晶割れがいくつか見つかるんだよなぁ。専用仕様に対応したことで、液晶の強度が弱くなってるのかも…?

ニコニコ動画再生で固まるので、環境変数いじってテンポラリを変えた

ここ最近、ニコニコ動画で動画を再生時に、動画を読み込み開始してから数十秒ぐらい経つと、1分くらいHDDアクセスランプが付きっぱなしになり、その間OSが固まってしまう。…俺のメインデスクトップPCでそんな現象がよく出てくるようになった。

その原因は、メインデスクトップPCはSSDで動いており、大量の書き込みをすると詰まって固まってしまうため。読み込んだ動画をキャッシュとしてSSDに保存してしまうので、それで固まってしまうのだ。読み込む動画は50MBとかするので、これではSSDには速度的にも寿命的にも辛い。

そこで、キャッシュの保存先を変更することに。PC内に多目的のRAMディスクが作っており、そこにキャッシュを置くことにした。ブラウザ(Firefox)のキャッシュフォルダを別のところに指定してみたが、駄目。よく見ると、キャッシュは「I:\Documents and Settings\OffGao\Local Settings\Temp」に置かれている。どうやら、Flash側がキャッシュを保存しているようだ。
(はい、このテンポラリフォルダのパスを見れば分かる通り、俺のメイン機は未だにXP Homeであります)

そして気付いた。環境変数の「TEMP」「TMP」辺りを変えればいいということに。


Windows XP系での対処法



テンポラリXP
テンポラリフォルダの指定は環境変数にあり。

「コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数」に行き、ユーザ環境変数の「TEMP」「TMP」辺りを変更します。(俺はついでにシステム環境変数までいじった。)
変更後、Windowsを再起動すれば、指定したフォルダに変なデータがいろいろ置かれ、ニコニコ動画キャッシュもそこに置かれるようになります。これで、固まることはなくなりました。


Windows 7系での対処法



テンポラリ7
大体同じ。

「コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→環境変数」で、ユーザ環境変数の「TEMP」「TMP」辺りを変更。(俺はついでにシステム環境変数までいじった。) その後再起動。

ニコ動視聴時のテンポラリ
この液晶を取っ替えたジャンクノート(CF-S10)には128GBのSSDを入れてあるので、RAMディスクを640MB取り、そこの\TMPをテンポラリに指定させました。
設定後、こんな感じでキャッシュが置かれます。たしかにSSDではきついわけです…。

というわけで、SSD入れたら、RAMたくさん乗っけて、仮想メモリ切って、RAMディスクを入れておくと良いでしょう。

というわけで、俺のWindows8が大っ嫌いな理由として、「クラシック表示にできない」というのがあってねぇ…なぜ消した。 WinXPでもWin7でもクラシック表示です。

98ノート Nr系(Nr15)のキーボードをNw系(Nr300)に移植

今日、ようやく奴を本来の姿に戻すことができました。




届いたときのNr300
↑奴が届いたときの状態。

奴はPC-9821 Nr300。ヤフオクで15000円即決して手に入れた物。98ノート最終モデルで、MMXPen300MHz・FM音源搭載・4GB越えのHDDも使えるなど、98ノートの頂点とも言うべきものなのですが…
角は見事に朽ち果て、FDDは曲がって使えず、キーボードは裏面が破損してたり効きにくいキーがあったり、天板はヒンジ周りにヒビが入っていたりと、ひどい状態でした。

なので、Nr150/S20(Nw系のCDドライブのない廉価版)をドナーとし、外側は丸ごと交換、キーボードやFDDはNr150/Sのものに替え、そこそこきれいで普通に使える状態まで直していたのです。

しかし、キーボードは不完全です。一応ちゃんとキーが効くし、普通に使える良いキーボードなんだけど…
こいつでは、本来の姿じゃないんですよね…。









こいつは、「PC-9821 Nr300/S8TP」…。

Nr300裏面

なんか、製造番号的にもやばい感じが伝わってくるんですよ…。 こいつは、Nr300の中でもPTOS仕様という珍しいタイプのもの。ちゃんとPTOS仕様のキーボードにしなければならない気がするのです。

というわけで、Nr300で使えるPTOSキーボードを探していたのですが、なかなか手に入れられない状態が続きました。







あれから10ヶ月経った今…

ドナーNr15

ようやくドナーとしてNr15/S14Pを手に入れました。またヤフオクで3,370円で落としたモノ。裏のHDDフタ・マウンタがないが、目的はそのPTOS仕様キーボードなので、最悪動かなくても良い。(ちゃんとピポったが。)



とりあえず、キーボードを取り出す。あぁ、最近Let's noteをよく分解してたせいか、キーボードがネジ数個外してフタ開けただけで、何のためらいもなくすぐ取れる事に感動・・・。

Nr15キーボード取り出し



・・・んで、Nr系キーボードとNw系キーボードって互換性あったんだっけ…?とか思いつつ、取ったキーボードを、Nr300に装着。お、はまる!普通に互換性あった!キーもちゃんと効く!快適にタイプできる!

というわけで、あっさり成功。Nr300/S8TP本来の姿に戻すことができました。

Nr300に装着
↑本来の姿に戻ったNr300/S8TP。



本当はPC-PTOS3.2も入れなければ完全復活にはならないが、難易度が高すぎるのでそっちは断念中。
プロフィール

おふがお(OffGao)

Author:おふがお(OffGao)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR