fc2ブログ

自分だから分かる、Twitterのブロックリストエクスポート機能の仕様

TwitterのWeb版には、ブロックしたユーザーの管理画面に「ブロックリストのエクスポート機能」がありますが、以下のような動作になっているようです。
  • user_id(数字のやつ)のみが改行区切りされたcsvが取得できる。
  • 1ページ5000件。5000件を超えた場合、複数ページにまたがる。
  • Edge,Firefoxでは、途中で複数ページのエクスポートが止まってしまうことがある。Chromeは安定。
  • どのページも、最新5000件のリストになる。(多分バグ)
    つまり、エクスポート中ブロック操作しなければ、全ページが全く同じ内容になる。これにより、5001件目以降のデータは、この機能では取得できない。ただし、ページ数は正常なので、5000単位での大雑把なブロック件数だけは分かる。
  • 最大992ページまで。それ以降は出力されずにストップする。(バグと思いたい)
    つまり、ブロック数4,960,000超えのアカウントでは、この機能では全リストが取得できず、大雑把なブロック件数すら分からない。(しっかしなぜこんな中途半端な数…。)
意外に使い物になりません。


どうやら、自分のブロック数を知るためには、APIを叩いてゆっくり取得していくしかなさそうです。(一気にやると、75000辺りで制限に引っかかる様子)
ブロック数確認ツールを自分で作るか、"ぶろるっく"を使うしかありません。

なお、ぶろるっくの出力によれば…

わたしは14,547人からブロックされています(サンプル:363,161)ブロックした件数:5,331,245 相互ブロック件数:12918 #blolook http://blolook.osa-p.net
だそうです。

[MEMO] ニコニコ動画で、投稿者が3DSからのコメントを禁止する方法

[2015/09/02地点で有効。今後の更新等によって使えなくなるかも。]

ニコ動、なんであんなクソガキ御用達の3DS版にコメント機能付けちゃったんだろう…。あれ以来、コメントが荒れに荒れまくる。そして、それは自分のアップする動画も例外ではなく、毎日コメント監視していないといけないレベル。(上げてるのが3DSゲームのプレイ動画なせいもあるが)

というわけで、PCからのコメントは受けつつ、3DSからのコメントを禁止する方法を、いろいろ模索。
その結果、投コメに以下の2行を突っ込む方法にたどり着いた
0:@9999:@コメント禁止
0.1::/postDisabled=false

1行目は普通の投コメスクリプトで、0.00秒目から9999秒間、コメントを禁止する。
2行目はニワン語で、0.1秒から、コメントを許可する。このニワン語は、3DS版では使えない。
(1行目、長い動画は@9999をさらに増やす。 2行目、0.1秒から開始なのは単なる保険。)

そう、3DS版でこのニワン語が解釈できない事を逆手にとって、3DSは禁止のまま、他のプレイヤーからはコメントできるようにしたのだ。

自分が確認できた物では、この投コメを通過後コメント投稿ができるのは、PC版(Flash)・スマホ版。コメント投稿できないのは、3DS版。
WiiU版もできなくなるらしい。Vita版等他のは分からない。

現地点ではこれでどうにかなるが、もっと良い方法があるかもしれない。しかし、全く見つからない。

インテル内蔵グラフィックスで、コントラスト40未満にする方法

※自分がやったときのメモ書きみたいなものなので、まじめに試さない方が吉。責任取れぬぞ?
※自分は、グラフィック プロパティの画面は、詳細設定モードの画面しか知りません。他のモード(基本・ウィザード)なんてしったこっちゃない。
※他の種類のインテル内蔵グラフィックスやバージョンによっては、このやり方が通用しないかもしれません。たぶんそっちの方が多いかも。
(2015/04/07現在、インテルHD 3000または4000で有効なのを確認済み。32bit・64bit問わず。)



きっかけ


前ブログの通り、現在のメインPCはThinkPad W530なのだが、nVidiaグラフィックチップ周りが壊れてて使えず、インテル内蔵グラフィックスを使用している。そして、T510から持ってきたFullHDの液晶を使っている。が、 この液晶、目が疲れる…。

この液晶、バックライトの明るさ制御がPWM方式で、輝度を落とすのに高速チカチカさせている。これによって、ブラウン管のように、画面に手を振ると分身する。(このちらつきは、フリッカーと言う。)
この方式は、輝度を落としても色があまり変わらないという利点があるものの、自分はドット単位で画面を認識するタイプなため、時々画面を凝視する。しかも、自分は画面は暗くする派なため、最低輝度に近い設定によくする。こうなると、バックライトが光っている時間が短くなるため、焦点が定まりにくくなり、目が疲れてしまうのだ。


フリッカーを解決するには、最高輝度で使えばいいのだが、いくらなんでもまぶしすぎる。太陽を直視してるかのよう。
そこで、ちょうど良い明るさにするために、インテル内蔵グラフィックスの設定画面でコントラストを落とすのだが・・・。
igfxdlg.jpg

コントラスト最低値の40でも、まだまぶしすぎる…。

ならば、Windowsの「色の管理」設定から、モニターの色合い調整のところで暗くすれば良いではないか!
colorcfg.png

しかし、、、、
ここの設定を全部最低値にしても、、、、まだまぶしい。

あぁ、インテル内蔵グラフィックスのコントラスト設定を40未満に設定できれば…


ここから本題。


とりあえず、レジストリエディタで無理矢理範囲外の値を書いてしまうことにした。
もちろん自己責任で。 試す方も自己責任で!

igfxreg.png

いじったのは、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\以下。ここには、各ディスプレイアダプタの設定情報等があって、そのなかをあちこち探る感じ。
自分の環境では、お目当ての設定は「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\{D2D92C78-183F-4C61-9333-7E7FFB9BEA72}\0000\Display1_67568640ColorEx」のところにあった。

そのバイナリ値から、コントラストっぽい値を探し出し、そこを書き換えていく。ちなみに、デフォルトの「50」は16進で「32」。
たぶんここには、コントラスト以外の値も格納されていそう。詳しく調べてないので分からないが。

書き換えたあとは、インテル内蔵グラフィックスの「グラフィック プロパティ」を開き、色調整のところを適当にいじったあとにキャンセルすると、反映される。





ついでに、緑以外のコントラストを0にすると、緑色しか表示されなくなりますので、グリーンブラウン管モニタのような気分を味わえます。
IMG_0420_.jpg

新メインノートのUSBコネクタを修理

メインノートPCとして採用した、ジャンクのThinkPad W530ですが、USB2.0コネクタが一つ破損していました。
無理に差したせいか、接点が奥に引っ込んでしまい、差しても認識しないタイプの壊れ方です。

図解にするとこんな感じ。
ダメUSBコネクタ 説明図

なので、電子工作時とかにLEDを付けて切った足を使って応急処置をしてたりしたのですが、あまりうまくいかねえなぁーもう!(バキッ!)というわけで、ついにUSBコネクタの交換に踏み切りました。

しかし、それをやるのに、この機種ではかなり細部まで分解しなければいけません。東芝ノートみたいに裏ねじ全部外せば基板全部見えてくるなんてことはなく、Let'sNoteの分解並みに大変です。

裏ねじ全部外して、側面のヒンジねじも外して、キーボードを外した後、パームレストをはがして、無線LANやCMOS電池や液晶・電源・ファンなどのケーブル全部抜いて、ねじ外して、下のガワをはがして、さらに裏のねじをはがして、VGAコネクタのねじもペンチで外して、基板の上にかぶってたガワがはがれて、ようやくUSBコネクタが見えてくるのです。

そして、ここからが大変です。慎重にUSBコネクタを半田ごて使って外し、新しいコネクタに取り付ける作業です。

なお、今回交換した新コネクタはこれ。
PanaUSBコネクタ

Let'sNoteに使われているUSBコネクタです。 他のコネクタとはひと味違う差し心地で、滑りが良いのが特徴です。
しかし、金属カバー部の足がそろわないので、足を切って針金で半田付けして、下部分を紙で挟んで瞬間接着剤をしみこませることで固定。

取り付けがどうにかこうにか終わり、組み立て直す。 ・・・あれ?ねじ1本余った…まあいいや。

USB修理完了
(普通は黒いコネクタですが、白くなりました。ここだけLet'sNote。)

どきどきしながらUSBデバイスを繋いだところ、無事認識してくれました。抜き差しも気持ちよくできます。

これで、まともなUSBポートが1ポート増えて4ポートになり、ますます便利に。 そして、苦労して直した分、ますますマシンに愛着がわきました。少なくとも3年以上は使い倒すぞー…。

余ったねじ1本が気がかりだが…。

家で使う用の大型メインノートPC決定&移行完了

前回のあらすじ:
Core2QuadのメインデスクトップPC使ってるが、もう6年目になるし、そろそろ替え時。でも、次のは持ち運びの利くノートがいいなー。そして、手元には候補が3台…。
「Lenovo ThinkPad T510」「Panasonic Let'sNote CF-B10」「東芝 TECRA R940」。どれにしようかなぁ。



これらの候補から選択するのは悩みに悩んだ。

悩んでいるうちに弟がやってきたので、「ノートいる?」と聞いてみたところ、「ある程度スペックがあって、それなりに持ち運べて、Expressカードの差せるノート」がほしいとのことだったので、その条件にちょうど当てはまる「東芝 TECRA R940」をあげた。
というわけで、東芝R940は、メインノート候補から外れたのだった。



そして、ふと思い出す。 実は、候補はもう一つあるということに。・・・しかもけっこうハイスペックなやつ。


note-kouho L502X

DELL XPS L502X
----------
CPU:Core i7 2630QM 2.00GHz (第2世代4コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
会社で、動作不良を理由に廃棄処分となったものに「それをすてるなんてとんでもない!」の呪文を発動して救ってきた物。なお、不良の原因はHDDのみで、他は全く異常なし。ほんとうに捨てちゃうなんてもったいない…w

長所:
当時のハイスペックモデル。クアッドコアi7入り。グラフィックもnVidiaのが入ってて、本格的なゲームも動かせる。
キーボードバックライトがあって、暗闇でもキーが分かる。
液晶も広視野角・高解像度で見やすい。

短所:
DELLというメーカー。 このメーカーのノートは何らかの不具合が起きたり扱いにくかったり等、評判があまりよくないことが多い。
ACアダプタがかなり確保しにくい。こいつには130WのACアダプタが必要で、これ未満のではフルパワーを発揮できない。一応アキバで中古のを確保できた。
HDDの交換が面倒。


・・・というわけで、メインに使うには良いスペックだが、メーカーに不安が残る。
それなら、コア数を落としてでもLet'sNoteを選択した方が安心して長く使えるだろうと・・・。



おし、「Panasonic Let'sNote CF-B10」、君に決めた!
というわけで、CF-B10に決定。少しずつツール等を入れて環境を作っていった。











・・・ん?なんかヤフオクに良さそうなジャンクノートがあるな。 ・・・あ、3万で落とせた。



おし、T510よ、ちょっと液晶抜くぞー。えーと、上半身交換はコネクタの違いでできないから、液晶パネル交換で・・・いけた!

こいつ、キーボード不良みたいだが…うわ、右キー等あちこち効かない…なら、代わりにニコイチで余った7列キーボードを付けたる!

あれ、USBポート1つ、接点4つ押されて奥に埋まってる…引っ張り出してもだめだから、LEDの足使って応急処置しよう。気が向いたらコネクタごと交換しよっと。

げ、このノート、ACアダプタすっげぇ特殊なの使うじゃん。なんだよ170Wとか…アキバで新品のを1万出して買う羽目に。まあいっか。









・・・と、いろいろと手を加えて、まともに手堅く使えるジャンクノートができあがった。
note-kouho W530
note-kouho W530

Lenovo ThinkPad W530
----------
CPU:Core i7 3610QM 2.30GHz (第3世代4コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
キーボード不良なジャンク品で、画面も1600x900のものだったが、そこは分解・メンテのしやすいThinkPad。T510・T510iのパーツを使って、キーボード交換・1920x1080化に成功。まともに使えるノートとなった。

長所:
ThinkPadなので、T510と同じ長所を持つ。
そして、今までの候補ノートよりもハイスペックな、第3世代クアッドコアi7。
USB3.0ポートが2つある等、拡張性もある。
なにより、ジャンク品からいろいろと手を加えたので、愛着がわくし、心置きなく使い倒せる。

短所:
ACアダプタが確保しにくい。こいつには170WのACアダプタが必要で、これ未満のではフルパワーを発揮できない。しかも、そのACはW520,W530専用と対応機種も少なく、どこを探しても全然扱ってないし、高い。どうにかアキバで新品のを確保できたが、1万円もする…。
破損してるUSB2.0ポートがある。応急処置でどうにかしたが、抜き差しが固く、認識しにくい。まあ、それを抜いてもUSBはあと3ポートあるのでまあいいや。
無理矢理7列キーボード化を行ったため、使えないキーや、機能が入れ替わったキーが存在する。効かないキーは6列キーボード時に無くなったキー達なのであきらめて、入れ替わったキー達はキースワップツールでうまいこと割り当てを変えてやれば、Windows限定だけど使いやすくなる。


T510ではスペックの低さという唯一の問題があって、乗り換えが決まらなかった。が、こいつはその上位機種なのでスペックは高い。もうこいつでいいじゃん!




というわけで、メインデスクトップに代わる後継のメインノートは、「Lenovo ThinkPad W530」に決定! 最近ようやく移行作業もほぼ終わってきて、いままでの作業が快適にできています。

なにより、今までメインデスクトップでやってた作業を、布団の上とか別の場所とかに持ち込んでできるというのは、結構大きい…!


今まで6年間お世話になったデスクトップマシンはどうするか…。
プロフィール

おふがお(OffGao)

Author:おふがお(OffGao)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR