fc2ブログ

新メインノートのUSBコネクタを修理

メインノートPCとして採用した、ジャンクのThinkPad W530ですが、USB2.0コネクタが一つ破損していました。
無理に差したせいか、接点が奥に引っ込んでしまい、差しても認識しないタイプの壊れ方です。

図解にするとこんな感じ。
ダメUSBコネクタ 説明図

なので、電子工作時とかにLEDを付けて切った足を使って応急処置をしてたりしたのですが、あまりうまくいかねえなぁーもう!(バキッ!)というわけで、ついにUSBコネクタの交換に踏み切りました。

しかし、それをやるのに、この機種ではかなり細部まで分解しなければいけません。東芝ノートみたいに裏ねじ全部外せば基板全部見えてくるなんてことはなく、Let'sNoteの分解並みに大変です。

裏ねじ全部外して、側面のヒンジねじも外して、キーボードを外した後、パームレストをはがして、無線LANやCMOS電池や液晶・電源・ファンなどのケーブル全部抜いて、ねじ外して、下のガワをはがして、さらに裏のねじをはがして、VGAコネクタのねじもペンチで外して、基板の上にかぶってたガワがはがれて、ようやくUSBコネクタが見えてくるのです。

そして、ここからが大変です。慎重にUSBコネクタを半田ごて使って外し、新しいコネクタに取り付ける作業です。

なお、今回交換した新コネクタはこれ。
PanaUSBコネクタ

Let'sNoteに使われているUSBコネクタです。 他のコネクタとはひと味違う差し心地で、滑りが良いのが特徴です。
しかし、金属カバー部の足がそろわないので、足を切って針金で半田付けして、下部分を紙で挟んで瞬間接着剤をしみこませることで固定。

取り付けがどうにかこうにか終わり、組み立て直す。 ・・・あれ?ねじ1本余った…まあいいや。

USB修理完了
(普通は黒いコネクタですが、白くなりました。ここだけLet'sNote。)

どきどきしながらUSBデバイスを繋いだところ、無事認識してくれました。抜き差しも気持ちよくできます。

これで、まともなUSBポートが1ポート増えて4ポートになり、ますます便利に。 そして、苦労して直した分、ますますマシンに愛着がわきました。少なくとも3年以上は使い倒すぞー…。

余ったねじ1本が気がかりだが…。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

おふがお(OffGao)

Author:おふがお(OffGao)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR