データシップ1200
ファミコンの周辺機器(?)の中でもいろいろ謎めいてる「データシップ1200」を2000円で手に入れることができたので、ちょっと調べてみた。
単純に言えば通信アダプタ一体型ファミコン。でも普通のファミコンソフトは遊べない。


これ。ふつうのファミコンカセット端子なんてどこにもない。あったら面白いのに。
これを手に入れて、真っ先にやりたかったのは分解すること。中がどうなってるのか知りたかった。

部品面。RP2A03GとRP2C02Gがある。周辺を見ると、とりあえず普通のファミコンとしての回路はあるようだが、なにせ普通のカセット端子もカセット用コネクタもないので、普通のファミコンソフトはやっぱり遊べない。見る感じ、ファミコンと通信アダプタを1枚に収めた基板のようだ。
・・・予想通り過ぎてつまんねぇw

半田面。そこそこのジャンパ部品。
うーむ、改造して普通のファミコンソフトを遊べるようにしようとしても、細かい足を跳ね上げたりとか基板の回路をあちこちたどったりとか通信アダプタ側のチップ仕様を調べたりとか、難易度は非常に高そう。
そもそも・・・

なんか製造番号から「改造すんな!」という声が聞こえてくるんだ。やめようやめよう・・・
ちなみに、通信アダプタとそれ用のソフトは持ってない。通信アダプタをまだ持ってないのに先にこっちを手に入れてしまったというね…w
ソフトを手に入れたら、ちょっと解析してみようかな。
単純に言えば通信アダプタ一体型ファミコン。でも普通のファミコンソフトは遊べない。


これ。ふつうのファミコンカセット端子なんてどこにもない。あったら面白いのに。
これを手に入れて、真っ先にやりたかったのは分解すること。中がどうなってるのか知りたかった。

部品面。RP2A03GとRP2C02Gがある。周辺を見ると、とりあえず普通のファミコンとしての回路はあるようだが、なにせ普通のカセット端子もカセット用コネクタもないので、普通のファミコンソフトはやっぱり遊べない。見る感じ、ファミコンと通信アダプタを1枚に収めた基板のようだ。
・・・予想通り過ぎてつまんねぇw

半田面。そこそこのジャンパ部品。
うーむ、改造して普通のファミコンソフトを遊べるようにしようとしても、細かい足を跳ね上げたりとか基板の回路をあちこちたどったりとか通信アダプタ側のチップ仕様を調べたりとか、難易度は非常に高そう。
そもそも・・・

なんか製造番号から「改造すんな!」という声が聞こえてくるんだ。やめようやめよう・・・
ちなみに、通信アダプタとそれ用のソフトは持ってない。通信アダプタをまだ持ってないのに先にこっちを手に入れてしまったというね…w
ソフトを手に入れたら、ちょっと解析してみようかな。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
>>単純に言えば通信アダプタ一体型ファミコン
知らなかった・・・
4枚目の基板の写真の右上にある端子、
普通のファミコンの通信アダプタにもあったけど
何に使われたんでしょうね?
一説によればディスクシステムと連動する回路がある、
みたいな話も聞いたことありますし・・・
てか通信アダプタ系以外に漢字ROM搭載してる
ものってあったんでしょうかね???
知らなかった・・・
4枚目の基板の写真の右上にある端子、
普通のファミコンの通信アダプタにもあったけど
何に使われたんでしょうね?
一説によればディスクシステムと連動する回路がある、
みたいな話も聞いたことありますし・・・
てか通信アダプタ系以外に漢字ROM搭載してる
ものってあったんでしょうかね???
No title
あーあの端子、確かに通信アダプタにもありましたが、ほんと何のための端子なんしょ・・・。
そして、データシップ1200だけに存在して通信アダプタには無い、プリンタ端子のようなものも気になる。
資料がないだけに謎が多すぎる・・。あぁ、通信アダプタの解析資料・仕様書があれば…
そして、データシップ1200だけに存在して通信アダプタには無い、プリンタ端子のようなものも気になる。
資料がないだけに謎が多すぎる・・。あぁ、通信アダプタの解析資料・仕様書があれば…