fc2ブログ

ファミコンテレビC1(その2)

以前からファミコンテレビC1についていろいろ分かったことがあったが、すっかり書くのをサボっていたのでそろそろ書く。



コントローラについて

赤白ファミコンコントローラの線の色と、C1用ファミコンコントローラのコネクタピンとの接続図を書いた。(間違ってないことを祈る…)

C1pad_pinout.png

赤白ファミコン基板に書いてあるピン番号と、Mini-DINのピン番号は、正反対なので注意。

IMG_0690.jpg
そういえば、このC1用ファミコンコントローラ、「リモコン発信器(リモコンハツシンキ)」って言うらしい。
こいつでテレビのチャンネルは変えられないけどね。

IMG_0635.jpg
というわけで、2コン用も作りました。
これで、クレイジークライマーもできたし、ヨッシーのクッキーで白熱バトルもできました。



C1と拡張音源搭載カセットについて

以前書いた通り、45・46ピンをカセット接続判定で使っているために、拡張音源の鳴るファミコンカセットはC1では起動できません。
そこで、45・46番ピンをショートさせて、拡張音源のサウンドを2コンのマイク入力端子に突っ込む、C1専用の下駄を作りました。
IMG_0636.jpg
これで、形状の問題で差さらなかったソフトも差せるようになりますし、仕様上C1では鳴らない拡張音源もどうにか鳴らせます。

IMG_0640.jpg
やってることは簡単で、こんな手順で作れます。

材料:
 ・2.54mmピッチ60pinカートリッジコネクタとストレート基板(名前なんだっけ?)
 ・ボリューム(250KB)
 ・Mini-DIN 6ピン オスコネクタ
 ・下駄とMini-DINコネクタを繋ぐ線

 1:45・46番ピン部分のパターンを切る
 2:オス側45・46番ピンをショート
 3:メス側にコネクタを半田付け
 4:メス側46番ピンから2コンマイク端子に繋ぐための線を、250KBのボリューム経由で引っ張る
   (2コンマイク端子は、上の図の6番端子です)


この下駄を履かせて、今まで起動できなかったファミコンソフトを動かしたところ、

IMG_0408.jpg
ギミック!も、

IMG_0645.jpg
メタルスレイダーグローリーも、

IMG_0410.jpg
ゼルダの伝説(ディスクシステム)も、

IMG_0641.jpg
カラオケスタジオも、

手持ちのソフトはほぼ全部起動しました。(スペランカー2だけ除く)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

下駄をつけた場合、どうやって二人プレイするのですか?

Re: タイトルなし

この下駄ではそれを考慮してないため、拡張音源鳴らしながら2P対戦するなら、音源出力用の2P側コネクタから線を5本出して、コントローラ入力用のコネクタを増設する必要がありますね。

いまのところ、それが必要な場面が出ていないので、今もこのままです。マッピーキッズで対戦するチャンスとかあったときにでもやってみます。

二人プレイはそのままでは不可能ですか。ありがとうございます。

さて、今回の下駄を応用して、各種互換機のための拡張音源下駄を作りたいと思います。
互換機にはマイクがないので、僕は拡張音源をAV端子の赤(右音声)に入力したいのですが、果たしてうまく行きますかね?

Re: タイトルなし

その方法なら、音声LR出力がただ単に直結しているだけであれば混ざると思いますが、音源バランスとの戦いになるでしょう。場合によっては、内蔵音源がでかすぎて調整できないかも…。

もしくは、互換機からの音声出力をボリュームまたいで下駄のカセット側45番ピンに流し、カセット側46番ピンの出力をTV等に流すという方法でしょうか。これなら、純正とほとんど変わらない混ぜ方になるうえ、どの互換機でも安心して混ぜられますが、どうなるか。
図:[互換機 AUDIO-OUT]─[抵抗・VOL]─[下駄45pin]─[カセット]─[下駄46pin]─[TV]
プロフィール

おふがお(OffGao)

Author:おふがお(OffGao)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR