ファミコンの基板ロット(HVC-CPU-03)
またしても古い四角ボタンファミコンを手に入れていました。しかも灰色の線の…!
HVC-CPU-03も、むっちゃ古い基板ロットです。

部品面。リビジョン番号は写真左上にあります。 ふむ、74HC368なんだなー…

半田面。相変わらずの抵抗+ダイオード+コンデンサ! でもこれは03基板まで。
製造番号:H1121204
CPU:2A03
PPU:2C02A
んで、こいつどうせ動かないんだろうなーと思ったら動くぞ!

01基板では異常だったランボーやファンタジーゾーンも画面化けすることなく正常動作でした。
四角ボタンもちゃんと効くし、意外に状態はいいなぁ。後ろ割れてるけど。

そういえば、以前の01基板ファミコンもそうだったけど、ほんとに最初期のファミコンってカセット挿入口のカバーもつるっつるなのね。

せっかくなので、コントローラーの線を比べてみた。
上から、灰色線の四角、黒いつるつる線の四角、黒いざらざらの丸の順。

そして、RFスイッチの線まで灰色だった! これは驚いた。
これで、残すロットは、02と、04と、Nintendoと出る初期ツインの3種類。全部そろうまで、ファミコンプリートガチャは続く。
(ふー、17500円出してまで手に入れた甲斐がありました。しかし、ここら辺のロットのファミコンを手に入れるのには、けっこう金が掛かるねぇ。)
HVC-CPU-03も、むっちゃ古い基板ロットです。

部品面。リビジョン番号は写真左上にあります。 ふむ、74HC368なんだなー…

半田面。相変わらずの抵抗+ダイオード+コンデンサ! でもこれは03基板まで。
製造番号:H1121204
CPU:2A03
PPU:2C02A
んで、こいつどうせ動かないんだろうなーと思ったら動くぞ!

01基板では異常だったランボーやファンタジーゾーンも画面化けすることなく正常動作でした。
四角ボタンもちゃんと効くし、意外に状態はいいなぁ。後ろ割れてるけど。

そういえば、以前の01基板ファミコンもそうだったけど、ほんとに最初期のファミコンってカセット挿入口のカバーもつるっつるなのね。

せっかくなので、コントローラーの線を比べてみた。
上から、灰色線の四角、黒いつるつる線の四角、黒いざらざらの丸の順。

そして、RFスイッチの線まで灰色だった! これは驚いた。
これで、残すロットは、02と、04と、Nintendoと出る初期ツインの3種類。全部そろうまで、ファミコンプリートガチャは続く。
(ふー、17500円出してまで手に入れた甲斐がありました。しかし、ここら辺のロットのファミコンを手に入れるのには、けっこう金が掛かるねぇ。)
スポンサーサイト
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
音がでない・・・
はじめまして。最近このロットのファミコンを手に入れたものなのですが、内蔵音源の音が異様に小さいという症状に悩まされております。拡張音源は正常で、映像も出てゲーム自体は普通にできるのですが、内蔵音源だけが上記の状態です。コンデンサの問題だと思われますがどこから手をつけてよいやら……知恵を貸していただけると幸いです。よろしくお願いします。
Re: 音がでない・・・
たしかに、その現象はコンデンサかもしれませんね。
まずは念のために、カセット端子の接触のせいではないか確かめるために、何度かカセットを抜き差しして確認します。内蔵音源出力ピンが接触悪いかもしれないからね。
それでダメなら、基板の一番前側にある電解コンデンサを交換でしょうか。このコンデンサは、音周りの回路と絡んでいる様子。
それでもダメなら、RP2A03の故障を疑った方が良いかもしれません。実際、調子の悪い2A03は普通にあります。
まずは念のために、カセット端子の接触のせいではないか確かめるために、何度かカセットを抜き差しして確認します。内蔵音源出力ピンが接触悪いかもしれないからね。
それでダメなら、基板の一番前側にある電解コンデンサを交換でしょうか。このコンデンサは、音周りの回路と絡んでいる様子。
それでもダメなら、RP2A03の故障を疑った方が良いかもしれません。実際、調子の悪い2A03は普通にあります。