fc2ブログ

新メインノートのUSBコネクタを修理

メインノートPCとして採用した、ジャンクのThinkPad W530ですが、USB2.0コネクタが一つ破損していました。
無理に差したせいか、接点が奥に引っ込んでしまい、差しても認識しないタイプの壊れ方です。

図解にするとこんな感じ。
ダメUSBコネクタ 説明図

なので、電子工作時とかにLEDを付けて切った足を使って応急処置をしてたりしたのですが、あまりうまくいかねえなぁーもう!(バキッ!)というわけで、ついにUSBコネクタの交換に踏み切りました。

しかし、それをやるのに、この機種ではかなり細部まで分解しなければいけません。東芝ノートみたいに裏ねじ全部外せば基板全部見えてくるなんてことはなく、Let'sNoteの分解並みに大変です。

裏ねじ全部外して、側面のヒンジねじも外して、キーボードを外した後、パームレストをはがして、無線LANやCMOS電池や液晶・電源・ファンなどのケーブル全部抜いて、ねじ外して、下のガワをはがして、さらに裏のねじをはがして、VGAコネクタのねじもペンチで外して、基板の上にかぶってたガワがはがれて、ようやくUSBコネクタが見えてくるのです。

そして、ここからが大変です。慎重にUSBコネクタを半田ごて使って外し、新しいコネクタに取り付ける作業です。

なお、今回交換した新コネクタはこれ。
PanaUSBコネクタ

Let'sNoteに使われているUSBコネクタです。 他のコネクタとはひと味違う差し心地で、滑りが良いのが特徴です。
しかし、金属カバー部の足がそろわないので、足を切って針金で半田付けして、下部分を紙で挟んで瞬間接着剤をしみこませることで固定。

取り付けがどうにかこうにか終わり、組み立て直す。 ・・・あれ?ねじ1本余った…まあいいや。

USB修理完了
(普通は黒いコネクタですが、白くなりました。ここだけLet'sNote。)

どきどきしながらUSBデバイスを繋いだところ、無事認識してくれました。抜き差しも気持ちよくできます。

これで、まともなUSBポートが1ポート増えて4ポートになり、ますます便利に。 そして、苦労して直した分、ますますマシンに愛着がわきました。少なくとも3年以上は使い倒すぞー…。

余ったねじ1本が気がかりだが…。
スポンサーサイト



家で使う用の大型メインノートPC決定&移行完了

前回のあらすじ:
Core2QuadのメインデスクトップPC使ってるが、もう6年目になるし、そろそろ替え時。でも、次のは持ち運びの利くノートがいいなー。そして、手元には候補が3台…。
「Lenovo ThinkPad T510」「Panasonic Let'sNote CF-B10」「東芝 TECRA R940」。どれにしようかなぁ。



これらの候補から選択するのは悩みに悩んだ。

悩んでいるうちに弟がやってきたので、「ノートいる?」と聞いてみたところ、「ある程度スペックがあって、それなりに持ち運べて、Expressカードの差せるノート」がほしいとのことだったので、その条件にちょうど当てはまる「東芝 TECRA R940」をあげた。
というわけで、東芝R940は、メインノート候補から外れたのだった。



そして、ふと思い出す。 実は、候補はもう一つあるということに。・・・しかもけっこうハイスペックなやつ。


note-kouho L502X

DELL XPS L502X
----------
CPU:Core i7 2630QM 2.00GHz (第2世代4コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
会社で、動作不良を理由に廃棄処分となったものに「それをすてるなんてとんでもない!」の呪文を発動して救ってきた物。なお、不良の原因はHDDのみで、他は全く異常なし。ほんとうに捨てちゃうなんてもったいない…w

長所:
当時のハイスペックモデル。クアッドコアi7入り。グラフィックもnVidiaのが入ってて、本格的なゲームも動かせる。
キーボードバックライトがあって、暗闇でもキーが分かる。
液晶も広視野角・高解像度で見やすい。

短所:
DELLというメーカー。 このメーカーのノートは何らかの不具合が起きたり扱いにくかったり等、評判があまりよくないことが多い。
ACアダプタがかなり確保しにくい。こいつには130WのACアダプタが必要で、これ未満のではフルパワーを発揮できない。一応アキバで中古のを確保できた。
HDDの交換が面倒。


・・・というわけで、メインに使うには良いスペックだが、メーカーに不安が残る。
それなら、コア数を落としてでもLet'sNoteを選択した方が安心して長く使えるだろうと・・・。



おし、「Panasonic Let'sNote CF-B10」、君に決めた!
というわけで、CF-B10に決定。少しずつツール等を入れて環境を作っていった。











・・・ん?なんかヤフオクに良さそうなジャンクノートがあるな。 ・・・あ、3万で落とせた。



おし、T510よ、ちょっと液晶抜くぞー。えーと、上半身交換はコネクタの違いでできないから、液晶パネル交換で・・・いけた!

こいつ、キーボード不良みたいだが…うわ、右キー等あちこち効かない…なら、代わりにニコイチで余った7列キーボードを付けたる!

あれ、USBポート1つ、接点4つ押されて奥に埋まってる…引っ張り出してもだめだから、LEDの足使って応急処置しよう。気が向いたらコネクタごと交換しよっと。

げ、このノート、ACアダプタすっげぇ特殊なの使うじゃん。なんだよ170Wとか…アキバで新品のを1万出して買う羽目に。まあいっか。









・・・と、いろいろと手を加えて、まともに手堅く使えるジャンクノートができあがった。
note-kouho W530
note-kouho W530

Lenovo ThinkPad W530
----------
CPU:Core i7 3610QM 2.30GHz (第3世代4コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
キーボード不良なジャンク品で、画面も1600x900のものだったが、そこは分解・メンテのしやすいThinkPad。T510・T510iのパーツを使って、キーボード交換・1920x1080化に成功。まともに使えるノートとなった。

長所:
ThinkPadなので、T510と同じ長所を持つ。
そして、今までの候補ノートよりもハイスペックな、第3世代クアッドコアi7。
USB3.0ポートが2つある等、拡張性もある。
なにより、ジャンク品からいろいろと手を加えたので、愛着がわくし、心置きなく使い倒せる。

短所:
ACアダプタが確保しにくい。こいつには170WのACアダプタが必要で、これ未満のではフルパワーを発揮できない。しかも、そのACはW520,W530専用と対応機種も少なく、どこを探しても全然扱ってないし、高い。どうにかアキバで新品のを確保できたが、1万円もする…。
破損してるUSB2.0ポートがある。応急処置でどうにかしたが、抜き差しが固く、認識しにくい。まあ、それを抜いてもUSBはあと3ポートあるのでまあいいや。
無理矢理7列キーボード化を行ったため、使えないキーや、機能が入れ替わったキーが存在する。効かないキーは6列キーボード時に無くなったキー達なのであきらめて、入れ替わったキー達はキースワップツールでうまいこと割り当てを変えてやれば、Windows限定だけど使いやすくなる。


T510ではスペックの低さという唯一の問題があって、乗り換えが決まらなかった。が、こいつはその上位機種なのでスペックは高い。もうこいつでいいじゃん!




というわけで、メインデスクトップに代わる後継のメインノートは、「Lenovo ThinkPad W530」に決定! 最近ようやく移行作業もほぼ終わってきて、いままでの作業が快適にできています。

なにより、今までメインデスクトップでやってた作業を、布団の上とか別の場所とかに持ち込んでできるというのは、結構大きい…!


今まで6年間お世話になったデスクトップマシンはどうするか…。
プロフィール

おふがお(OffGao)

Author:おふがお(OffGao)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR