家で使う用の大型メインノート、どれにするかな…
現在、家のメインマシンとしてデスクトップPCを使っているが、Core2Quadという5世代近く前のCPUで、もう6年近く使ってきている。一部コンデンサは不良を起こし、無理矢理交換している箇所もある。OSもXPのままだし、さすがにそろそろ乗り換えてもいい時期だ。
ジャンクノートをちょこちょこ漁っていった結果、もっと上の世代でちゃんと使えるノートがいくつかあるので、電気代節約や扱いやすさ等の観点からノートに乗り換えようとしている。
問題はその乗り換え先。候補がいくつかあるのだ。

写真左から、「Lenovo ThinkPad T510」「Panasonic Let'sNote CF-B10」「東芝 TECRA R940」の3台。写真下のは「ツクモeX N140J」だが、こいつは除外。
どれもこれも一長一短、スペックも色々、メーカーによる特徴も色々。そのために、非常に悩む…。
Lenovo ThinkPad T510
----------
CPU:Core i7 620M 2.66GHz (第1世代2コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
マザー不良のT510から上半身とCPUを抜き、正常動作のT510iに取り付けた物。グラフィック周りはCPU内蔵のやつ。
長所:
さすがThinkPad、キーボードの打ち心地は3台中トップ。もちろんトラックポイントもあって使いやすい。このEscのデカいタイプのキーボードが、アイソレーションキーボードになる前の最後のタイプのキーボードで、T520までに使われている。
また、各種パーツも確保しやすい。そもそも、ニコイチしたので、キーボードやフレーム等のパーツが余っている。そして、分解してのメンテナンスも容易。実際、CPU交換も楽だった。
短所:
スペックが3台中一番低い。ベンチマークの結果も一番低く、世代の差は例えi7でも越せないようだ。
ACアダプタは3台中一番確保しにくい。(Lenovo20V)
USB3.0ポートが1つもない。使いたければ、ExpressCardスロットで拡張するしかない。
Panasonic Let'sNote CF-B10EWADR
----------
CPU:Core i5 2540M 2.6GHz (第2世代2コアi5)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
つい最近ヤフオクで手に入れた物。思ったよりも良い物でびっくり。
長所:
どのLet'sNoteにも言えるが、やはり頑丈さ、ホイールパッドの使いやすさ、軽さ、日系メーカーの安定感。
そして、Let'sNoteなのに広視野角のLCDが使われている。このLCD、輝度を落としてもチラツキが少なく、手を振っても分身しないので、目に優しい。
ACアダプタは確保しやすい。最悪、そこら辺で安く売ってるIBMものでも使える。
短所:
Let'sNoteなので、分解面倒でメンテナンス性は良くない。各種パーツも確保しにくい。メモリ・HDDは交換しやすいが、内蔵メモリや無線LANなど、どこか壊れたら大変。…まあLet'sNoteだと壊れにくいんだけどね。
インターフェースが最低限の物しかない。eSATA端子もなければ、ExpressCardスロットもない。あっても使わないが。
東芝 TECRA R940
----------
CPU:Core i5 3320M 2.6GHz (第3世代2コアi5)
LCD:14型 1600x900
アキバで買ってきたもの。3台中一番新しいのかな。
長所:
世代は3台中トップ。ベンチマークして一番速かったのはこれ。T510のとは大体1.5倍以上の性能。
トラックポイントもどきもある。
下の世代のモデルが存在するため、キーボードやLCD等のパーツを、ThinkPadほどではないが確保しやすい。てか、ジャンクの下モデルのを持ってる。
ACアダプタはどのメーカーにもよくある19Vのやつ。
短所:
特徴がないのが特徴。東芝ノートだからね。
耐久性は3台中一番無い方。まあ、他2台がその点に優れていて不利なだけという。
そして何より、LCDが3台中一番下。広視野角の物ではないし、ちょっと狭い。それでも、そこら辺の1366x768よりは大分マシだけどね。
ついでに、ツクモeX N140J
----------
CPU:Core i5 3337U 1.8GHz (第3世代2コアi5、省電力)
LCD:14型 1366x768
アキバで買ってきたもの。キートップ不良を直した物。
長所:
意外にバカにできないCPU。ベンチマークの結果もCF-B10の2520Mより良かった。
さすがはウルトラブック、省電力さは一番。
短所:
1366x768。メインノートから除外した最大の理由。
タッチパッドがダメダメ。 スクロール機能が、ページ単位でしかできない。
ACアダプタも特殊。細いジャックの20Vなんてどこにもない。
以下、ベンチマーク結果。がっしーがおがおにベンチマーク用プログラムを追加し、計測。
1F内で表示できるキャラクター数(貼るだけ、処理無し)
C2Qmain: 5141
TP-T510: 18032
CF-B10E: 27500
N140J : 37801
R940 : 41886
1F内で計算できる乱数(x100)
C2Qmain: 37101
TP-T510: 45168
CF-B10E: 48103
N140J : 51650
R940 : 63209
というわけで、悩む…。
俺のPC使用用途は主に、プログラム開発・音楽制作。凝ったことをしなければ、スペック的にはこれらのノートでも十分だが、もっと入念に調べよう。
ジャンクノートをちょこちょこ漁っていった結果、もっと上の世代でちゃんと使えるノートがいくつかあるので、電気代節約や扱いやすさ等の観点からノートに乗り換えようとしている。
問題はその乗り換え先。候補がいくつかあるのだ。

写真左から、「Lenovo ThinkPad T510」「Panasonic Let'sNote CF-B10」「東芝 TECRA R940」の3台。写真下のは「ツクモeX N140J」だが、こいつは除外。
どれもこれも一長一短、スペックも色々、メーカーによる特徴も色々。そのために、非常に悩む…。
Lenovo ThinkPad T510
----------
CPU:Core i7 620M 2.66GHz (第1世代2コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
マザー不良のT510から上半身とCPUを抜き、正常動作のT510iに取り付けた物。グラフィック周りはCPU内蔵のやつ。
長所:
さすがThinkPad、キーボードの打ち心地は3台中トップ。もちろんトラックポイントもあって使いやすい。このEscのデカいタイプのキーボードが、アイソレーションキーボードになる前の最後のタイプのキーボードで、T520までに使われている。
また、各種パーツも確保しやすい。そもそも、ニコイチしたので、キーボードやフレーム等のパーツが余っている。そして、分解してのメンテナンスも容易。実際、CPU交換も楽だった。
短所:
スペックが3台中一番低い。ベンチマークの結果も一番低く、世代の差は例えi7でも越せないようだ。
ACアダプタは3台中一番確保しにくい。(Lenovo20V)
USB3.0ポートが1つもない。使いたければ、ExpressCardスロットで拡張するしかない。
Panasonic Let'sNote CF-B10EWADR
----------
CPU:Core i5 2540M 2.6GHz (第2世代2コアi5)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
つい最近ヤフオクで手に入れた物。思ったよりも良い物でびっくり。
長所:
どのLet'sNoteにも言えるが、やはり頑丈さ、ホイールパッドの使いやすさ、軽さ、日系メーカーの安定感。
そして、Let'sNoteなのに広視野角のLCDが使われている。このLCD、輝度を落としてもチラツキが少なく、手を振っても分身しないので、目に優しい。
ACアダプタは確保しやすい。最悪、そこら辺で安く売ってるIBMものでも使える。
短所:
Let'sNoteなので、分解面倒でメンテナンス性は良くない。各種パーツも確保しにくい。メモリ・HDDは交換しやすいが、内蔵メモリや無線LANなど、どこか壊れたら大変。…まあLet'sNoteだと壊れにくいんだけどね。
インターフェースが最低限の物しかない。eSATA端子もなければ、ExpressCardスロットもない。あっても使わないが。
東芝 TECRA R940
----------
CPU:Core i5 3320M 2.6GHz (第3世代2コアi5)
LCD:14型 1600x900
アキバで買ってきたもの。3台中一番新しいのかな。
長所:
世代は3台中トップ。ベンチマークして一番速かったのはこれ。T510のとは大体1.5倍以上の性能。
トラックポイントもどきもある。
下の世代のモデルが存在するため、キーボードやLCD等のパーツを、ThinkPadほどではないが確保しやすい。てか、ジャンクの下モデルのを持ってる。
ACアダプタはどのメーカーにもよくある19Vのやつ。
短所:
特徴がないのが特徴。東芝ノートだからね。
耐久性は3台中一番無い方。まあ、他2台がその点に優れていて不利なだけという。
そして何より、LCDが3台中一番下。広視野角の物ではないし、ちょっと狭い。それでも、そこら辺の1366x768よりは大分マシだけどね。
ついでに、ツクモeX N140J
----------
CPU:Core i5 3337U 1.8GHz (第3世代2コアi5、省電力)
LCD:14型 1366x768
アキバで買ってきたもの。キートップ不良を直した物。
長所:
意外にバカにできないCPU。ベンチマークの結果もCF-B10の2520Mより良かった。
さすがはウルトラブック、省電力さは一番。
短所:
1366x768。メインノートから除外した最大の理由。
タッチパッドがダメダメ。 スクロール機能が、ページ単位でしかできない。
ACアダプタも特殊。細いジャックの20Vなんてどこにもない。
以下、ベンチマーク結果。がっしーがおがおにベンチマーク用プログラムを追加し、計測。
1F内で表示できるキャラクター数(貼るだけ、処理無し)
C2Qmain: 5141
TP-T510: 18032
CF-B10E: 27500
N140J : 37801
R940 : 41886
1F内で計算できる乱数(x100)
C2Qmain: 37101
TP-T510: 45168
CF-B10E: 48103
N140J : 51650
R940 : 63209
というわけで、悩む…。
俺のPC使用用途は主に、プログラム開発・音楽制作。凝ったことをしなければ、スペック的にはこれらのノートでも十分だが、もっと入念に調べよう。
スポンサーサイト