fc2ブログ

データシップ1200

ファミコンの周辺機器(?)の中でもいろいろ謎めいてる「データシップ1200」を2000円で手に入れることができたので、ちょっと調べてみた。
単純に言えば通信アダプタ一体型ファミコン。でも普通のファミコンソフトは遊べない。

IMG_0693.jpg
IMG_0702.jpg
これ。ふつうのファミコンカセット端子なんてどこにもない。あったら面白いのに。


これを手に入れて、真っ先にやりたかったのは分解すること。中がどうなってるのか知りたかった。

IMG_0697.jpg
部品面。RP2A03GとRP2C02Gがある。周辺を見ると、とりあえず普通のファミコンとしての回路はあるようだが、なにせ普通のカセット端子もカセット用コネクタもないので、普通のファミコンソフトはやっぱり遊べない。見る感じ、ファミコンと通信アダプタを1枚に収めた基板のようだ。
・・・予想通り過ぎてつまんねぇw

IMG_0699.jpg
半田面。そこそこのジャンパ部品。


うーむ、改造して普通のファミコンソフトを遊べるようにしようとしても、細かい足を跳ね上げたりとか基板の回路をあちこちたどったりとか通信アダプタ側のチップ仕様を調べたりとか、難易度は非常に高そう。
そもそも・・・
IMG_0701.jpg
なんか製造番号から「改造すんな!」という声が聞こえてくるんだ。やめようやめよう・・・


ちなみに、通信アダプタとそれ用のソフトは持ってない。通信アダプタをまだ持ってないのに先にこっちを手に入れてしまったというね…w
ソフトを手に入れたら、ちょっと解析してみようかな。
スポンサーサイト



ファミコンテレビC1(その2)

以前からファミコンテレビC1についていろいろ分かったことがあったが、すっかり書くのをサボっていたのでそろそろ書く。



コントローラについて

赤白ファミコンコントローラの線の色と、C1用ファミコンコントローラのコネクタピンとの接続図を書いた。(間違ってないことを祈る…)

C1pad_pinout.png

赤白ファミコン基板に書いてあるピン番号と、Mini-DINのピン番号は、正反対なので注意。

IMG_0690.jpg
そういえば、このC1用ファミコンコントローラ、「リモコン発信器(リモコンハツシンキ)」って言うらしい。
こいつでテレビのチャンネルは変えられないけどね。

IMG_0635.jpg
というわけで、2コン用も作りました。
これで、クレイジークライマーもできたし、ヨッシーのクッキーで白熱バトルもできました。



C1と拡張音源搭載カセットについて

以前書いた通り、45・46ピンをカセット接続判定で使っているために、拡張音源の鳴るファミコンカセットはC1では起動できません。
そこで、45・46番ピンをショートさせて、拡張音源のサウンドを2コンのマイク入力端子に突っ込む、C1専用の下駄を作りました。
IMG_0636.jpg
これで、形状の問題で差さらなかったソフトも差せるようになりますし、仕様上C1では鳴らない拡張音源もどうにか鳴らせます。

IMG_0640.jpg
やってることは簡単で、こんな手順で作れます。

材料:
 ・2.54mmピッチ60pinカートリッジコネクタとストレート基板(名前なんだっけ?)
 ・ボリューム(250KB)
 ・Mini-DIN 6ピン オスコネクタ
 ・下駄とMini-DINコネクタを繋ぐ線

 1:45・46番ピン部分のパターンを切る
 2:オス側45・46番ピンをショート
 3:メス側にコネクタを半田付け
 4:メス側46番ピンから2コンマイク端子に繋ぐための線を、250KBのボリューム経由で引っ張る
   (2コンマイク端子は、上の図の6番端子です)


この下駄を履かせて、今まで起動できなかったファミコンソフトを動かしたところ、

IMG_0408.jpg
ギミック!も、

IMG_0645.jpg
メタルスレイダーグローリーも、

IMG_0410.jpg
ゼルダの伝説(ディスクシステム)も、

IMG_0641.jpg
カラオケスタジオも、

手持ちのソフトはほぼ全部起動しました。(スペランカー2だけ除く)

ジャンクのC1とニューファミコンを治す(状態確認・ニューファミコン修理編)

またしてもヤフオクでファミコンを落札していたわけですが、今回のはけっこう大変な感じです。
落札したのはファミコンテレビC1とニューファミコンのセットですが、両方とも不動品の状態です。

出品者曰く、「壊れたC1を最近手に入れたが、そのPPUを使ったニューファミコンのRGB化に失敗し、さらにそのニューファミコンも壊してしまった」とのことです。
さらに、その出品者が改造に使ったC1の出品者曰く、「画面は映らないが、ファミコンの音はしたのでファミコン基板は正常かも」とのことです。

つまり、[C1出品者]→[C1+HVCN出品者]→[俺] と行き着いたわけですね。



まずは状態確認。

C1のPPUはどうなっていたのかというと…
とどいたPPU
あぁ~、きれいなダイだなー・・・(しろめ
さては、ヒートシンクを外すのに失敗して、ICの上の部分までスッポン!しやがったなー・・・。

検証用ファミコンタイトラーで動作チェックしましたが、真っ黒画面のまま映像信号が来ませんでした。というのも、ダイの周りにある毛のような線が切れまくっており、足とダイが繋がっていないので、死んでるんですね。
まさにダイ(Die)・・・。

まあ、RGB出力可能なPPUは若干の予備は持ってるので大丈夫です。はい・・・。

一方ニューファミコン。
NEW修理前1
PPU部分にソケットが刺さっていますが、このソケットはC1のものが使われていました。つまり、C1のPPUをソケットごと抜いたわけです。
ソケットからは、RGB線3本線が出ていますが、3本とも裏側でGNDと繋がっていました。そして、このままPPU(RP2C02H)を差しても動きませんでした。
しかし、このRP2C02Hは生きているようで、別の検証用ファミコンに差したら元気に動いていました。でも、足が1本ほそいのがもげてる・・・。
どうやら、ニューファミコンが動かないのはソケットの接触不良が原因のようです。そもそも、足が数本穴から出てないし、PPUってけっこう接触の悪さに影響されるんよ…。

てか、
NEW修理前2
ソケット逆じゃねえか! なんて大雑把な…。

C1本体は、今回は飛ばします。



さっそく、ニューファミコンの修理です。 ・・・といっても、やるのはソケット交換だけです。

1:APUとPPUソケットを抜く。 APUも抜いたのは、このニューファミコンをAPU・PPUの動作検証用として使えるようにするため。
IMG_0676.jpg

2:安心と信頼の丸ピンソケットを差す。
IMG_0677.jpg

3:APUとPPUを差す。PPUは足が1本細い部分がもげてたので、抵抗の足をつけといた。
IMG_0678.jpg

4:ガワを戻して、修理完了!
スーパーリアルベースボールが、試合終了まで観戦できることを確認。
IMG_0679.jpg
3315-4 て・・・。



ニューファミコンは直ったので、次はC1の番ですが…。単純に「ブラウン管テレビの修理」なので、非常に気を使います。はたして、無事に修理することができるのか!?
IMG_0680.jpg

IMG_0674.jpg
しゃきーん!
ああ、同期が取れてない…
プロフィール

おふがお(OffGao)

Author:おふがお(OffGao)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR