[MEMO] ファミコンテレビC1の電解コンデンサ一覧
注意:このメモ、コンデンサの数が合わなかったから、多分どっか間違っています!
C1 ファミコン基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
場所 温度℃ 電圧V 容量uF
C103 85 6.3 220
C104 85 50 2.2
C107 85 16 10
C109 85 50 1
C110 85 50 3.3
C117 85 50 2.2
C118 85 16 10
C121 85 50 3.3
C123 85 6.3 47
C124 85 6.3 47
C125 85 6.3 47
C127 85 10 100
C131 85 10 100
C140 85 50 1
C148 85 16 10
C157 85 6.3 330
JP 85 50 0.1
(JP:基板裏のPPUの足のところにムリヤリくっついてるもの)
C1 メイン基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
C50 85 25 100
C59 85 25 47
C217 85 16 470
C219 85 50 1
C306 85 50 3.3
C350 85 50 1
C351 85 16 330
C352 85 25 470
C354 85 50 3.3 <105SS
C356 85 50 3.3
C358 85 50 3.3
C359 85 16 22
C361 85 25 4.7 <105SS
C406 85 16 10
C413 85 16 470
C416 85 16 100
C417 85 50 10
C424 85 50 3.3
C450 85 16 330 <105SS
C503 85 50 1
C506 105 35 220
C518 85 35 470 <105SS
C519 85 35 470 <105SS
C520 85 16 1000
C602 85 25 4.7
C604 85 50 0.47
C607 85 50 1
C612 85 50 0.47
C621 85 25 100
C626 85 16 33
C628 85 16 470
C631 85 250 10
C650 85 25 470
C653 85 10 100 <105SS
C657 85 16 2200 <105SS
C702 85 50 47
C706 85 160 330
C707 85 50 22
C711 85 160 100
C712 85 160 470
C714 85 35 100
C751 85 25 1000 <105SS
C752 85 16 100
C753 85 16 100
C754 85 10 100
C759 85 25 330
C806 85 50 0.47
C809 85 50 0.47
C1801 85 50 1
C1802 85 50 1
C1803 85 50 1
C1804 85 50 1
C1805 85 50 1
C1806 85 50 1
C1807 85 50 1
C1812 85 50 0.47
C1813 85 50 0.47
C1814 85 50 0.47
C1817 85 16 10
C1818 85 10 47
C1819 85 16 10
C1821 85 16 10
C1823 85 50 1
C3101 85 16 10
C3120 85 25 4.7
C3121 85 50 0.47
C3131 85 50 3.3
C3132 85 10 47
C3133 85 50 1
C3150 85 6.3 470
C3153 85 50 1
C3203 85 16 10
C3220 85 50 47
C3230 85 6.3 47
C3234 85 50 10
(<105SS:85℃品がついてるけど、105℃品がいいかもしれない)
C1 ブラウン管基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
C853 85 250 10
調達するコンデンサ一覧
-----------------------------------
温度℃ 電圧V 容量uF 個数
85 16 0.1 1
85 50 0.47 8
85 50 1 16
85 50 2.2 2
85 50 3.3 8 @1
85 25 4.7 3 @1
85 16 10 9
85 50 10 2
85 250 10 2
85 16 22 1
85 16 33 1
85 6.3 47 4
85 10 47 2
85 25 47 1
85 50 47 2
85 10 100 4 @1
85 16 100 3
85 25 100 2
85 35 100 1
85 160 100 1
85 6.3 220 1
105 35 220 1
85 6.3 330 1
85 16 330 2 @1
85 25 330 1
85 160 330 1
85 6.3 470 1
85 16 470 3
85 25 470 2
85 35 470 2 @2
85 160 470 1
85 16 1000 1
85 25 1000 1 @1
85 16 2200 1 @1
計:92個
(@n:このうち、85℃品がついてるけど105℃品がいいかもしれない個数)
※金属板でガードされている領域の部分までは調べてないのであしからず。
C1 ファミコン基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
場所 温度℃ 電圧V 容量uF
C103 85 6.3 220
C104 85 50 2.2
C107 85 16 10
C109 85 50 1
C110 85 50 3.3
C117 85 50 2.2
C118 85 16 10
C121 85 50 3.3
C123 85 6.3 47
C124 85 6.3 47
C125 85 6.3 47
C127 85 10 100
C131 85 10 100
C140 85 50 1
C148 85 16 10
C157 85 6.3 330
JP 85 50 0.1
(JP:基板裏のPPUの足のところにムリヤリくっついてるもの)
C1 メイン基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
C50 85 25 100
C59 85 25 47
C217 85 16 470
C219 85 50 1
C306 85 50 3.3
C350 85 50 1
C351 85 16 330
C352 85 25 470
C354 85 50 3.3 <105SS
C356 85 50 3.3
C358 85 50 3.3
C359 85 16 22
C361 85 25 4.7 <105SS
C406 85 16 10
C413 85 16 470
C416 85 16 100
C417 85 50 10
C424 85 50 3.3
C450 85 16 330 <105SS
C503 85 50 1
C506 105 35 220
C518 85 35 470 <105SS
C519 85 35 470 <105SS
C520 85 16 1000
C602 85 25 4.7
C604 85 50 0.47
C607 85 50 1
C612 85 50 0.47
C621 85 25 100
C626 85 16 33
C628 85 16 470
C631 85 250 10
C650 85 25 470
C653 85 10 100 <105SS
C657 85 16 2200 <105SS
C702 85 50 47
C706 85 160 330
C707 85 50 22
C711 85 160 100
C712 85 160 470
C714 85 35 100
C751 85 25 1000 <105SS
C752 85 16 100
C753 85 16 100
C754 85 10 100
C759 85 25 330
C806 85 50 0.47
C809 85 50 0.47
C1801 85 50 1
C1802 85 50 1
C1803 85 50 1
C1804 85 50 1
C1805 85 50 1
C1806 85 50 1
C1807 85 50 1
C1812 85 50 0.47
C1813 85 50 0.47
C1814 85 50 0.47
C1817 85 16 10
C1818 85 10 47
C1819 85 16 10
C1821 85 16 10
C1823 85 50 1
C3101 85 16 10
C3120 85 25 4.7
C3121 85 50 0.47
C3131 85 50 3.3
C3132 85 10 47
C3133 85 50 1
C3150 85 6.3 470
C3153 85 50 1
C3203 85 16 10
C3220 85 50 47
C3230 85 6.3 47
C3234 85 50 10
(<105SS:85℃品がついてるけど、105℃品がいいかもしれない)
C1 ブラウン管基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
C853 85 250 10
調達するコンデンサ一覧
-----------------------------------
温度℃ 電圧V 容量uF 個数
85 16 0.1 1
85 50 0.47 8
85 50 1 16
85 50 2.2 2
85 50 3.3 8 @1
85 25 4.7 3 @1
85 16 10 9
85 50 10 2
85 250 10 2
85 16 22 1
85 16 33 1
85 6.3 47 4
85 10 47 2
85 25 47 1
85 50 47 2
85 10 100 4 @1
85 16 100 3
85 25 100 2
85 35 100 1
85 160 100 1
85 6.3 220 1
105 35 220 1
85 6.3 330 1
85 16 330 2 @1
85 25 330 1
85 160 330 1
85 6.3 470 1
85 16 470 3
85 25 470 2
85 35 470 2 @2
85 160 470 1
85 16 1000 1
85 25 1000 1 @1
85 16 2200 1 @1
計:92個
(@n:このうち、85℃品がついてるけど105℃品がいいかもしれない個数)
※金属板でガードされている領域の部分までは調べてないのであしからず。
スポンサーサイト
ファミコンテレビC1 そろそろコンデンサ交換予定

うむ、写真の通りです。
このファミコンテレビC1は半年前に手に入れた物ですが、そろそろ寿命が近くなってきているのか、以下のような挙動をしてしまいます。
[明らかに寿命が近いと分かる挙動]
・3割くらいの確率で、電源投入から30秒くらいたつと、画面が上部に吸い寄せられ、更に上の部分は上下反対に折り返されて表示される。
・20秒~1分くらいの間隔で、画面がわずかに縦にぶれる。
[怪しいかもしれない挙動(仕様かも?)]
・掃除機や冷蔵庫などの他の電化製品の影響で、画面が暗くなったりする。
・ファミコンサウンドの出力がむっちゃひずむ。
それ以外は問題ないにしろ、なにせ1983年物、約29年前のテレビですから、そりゃ中の部品(特に電解コンデンサ)は劣化しているはず。というわけで、ファミコンテレビC1延命のためにも、電解コンデンサ総取っ替えを実行しようと思います。
しかし、計50~80個くらいのコンデンサがあり、いくつかはボンドみたいなので接着されていたり、なにせブラウン管テレビだから感電が非常に怖い。果たして無事に交換できるだろうか、そして、無事に正常動作してくれるのだろうか…レベルは高い。
・・・そういや、コンデンサは主に日コン・日ケミ・ルビコンの物が使われているようだ。良質なメーカーだらけ・・・! となると、交換後のコンデンサも良い物にしないとな…少なくとも、あと20年は持つようにしたい
ファミコンのPPUで、RC2C02Cがいた
1:またしてもファミコンをヤフオクで落としてきた
2:製造番号はー、あーこいつは05かなー
3:分解して、あーやっぱ05だー。そしてPPU交換跡があるなー。CかなーDかなー
4:ネジを取って基板をひっくりかえしてっと、、、あいぃ!!!??

製造番号:H1415636
CPU:RP2A03
PPU:RC2C02C
こんな色した2C02があるなんて知らなかった…!RC2C03とかなら知ってたんだけど、それのRC2C02版があったとはね…!
基板にPPU交換跡があったり、コントローラの線の材質が製造番号と合わないことから、きっと四角ボタンがもげたか何かして任天堂へ修理に出して、コントローラとPPUが交換されて戻ってきた物だろう。 (この製造番号時代のコントローラの線は、わずかに色が薄くて(灰色じゃないよ)光沢の出やすいつるつるした材質のはずだが、丸ボタンと同じ材質の物が使われてた)
そして、このRC2C02Cには放熱材がない。2C02DまでのPPUには、ICの下に履かせるゴム製や、ICの上にかぶせる金属製のヒートシンクがあるはずなのだが、RC2C02Cはすっぽんぽん状態。ということは、こいつはあまり熱を出さないのかな…?
ちなみに、このファミコンは正常動作していた。 時間があったら熱周りを調べてみるかな。
[追記]調べた。隣のRP2A03と同じか若干弱い感じに熱かった。これだったら、RP2A03もすっぽんぽんだし問題ないかな。
2:製造番号はー、あーこいつは05かなー
3:分解して、あーやっぱ05だー。そしてPPU交換跡があるなー。CかなーDかなー
4:ネジを取って基板をひっくりかえしてっと、、、あいぃ!!!??

製造番号:H1415636
CPU:RP2A03
PPU:RC2C02C
こんな色した2C02があるなんて知らなかった…!RC2C03とかなら知ってたんだけど、それのRC2C02版があったとはね…!
基板にPPU交換跡があったり、コントローラの線の材質が製造番号と合わないことから、きっと四角ボタンがもげたか何かして任天堂へ修理に出して、コントローラとPPUが交換されて戻ってきた物だろう。 (この製造番号時代のコントローラの線は、わずかに色が薄くて(灰色じゃないよ)光沢の出やすいつるつるした材質のはずだが、丸ボタンと同じ材質の物が使われてた)
そして、このRC2C02Cには放熱材がない。2C02DまでのPPUには、ICの下に履かせるゴム製や、ICの上にかぶせる金属製のヒートシンクがあるはずなのだが、RC2C02Cはすっぽんぽん状態。ということは、こいつはあまり熱を出さないのかな…?
ちなみに、このファミコンは正常動作していた。 時間があったら熱周りを調べてみるかな。
[追記]調べた。隣のRP2A03と同じか若干弱い感じに熱かった。これだったら、RP2A03もすっぽんぽんだし問題ないかな。