fc2ブログ

今年も買ってきました、アキバ路地裏福袋(2018年)

アキバの路地裏にある、アキバパレットタウンの福袋。価格と中身がちゃんと釣り合っており、そこそこ役立つものが入っているので、なんだかんだいって毎年買ってます。

もちろん今年も買ってきたので、中身を確認。


買ってきたのは、Win10パソコン入りの、12000円福袋。 パソコンと緩衝材が入っています。
akiba_pallet_fuku18_1.jpg




緩衝材分
--------

akiba_pallet_fuku18_2.jpg
iPhoneカバー。
5用とか6用とか。鏡がついてるものもあります。どちらも本体は持っていますが、こんなにたくさんいるかどうか…w ゴム製なら切ってHDDマウンタの代用などにできますが、ぜんぶハードケースだ…。


akiba_pallet_fuku18_3.jpg
タブレットケース。初代辺りのiPad用と、Nexus7(2013)用。
iPad持ってねえよ…。そして、手持ちのNexus7(2013)本体には、すでに去年辺りの福袋に入ってたケースを装着済みですわ…w
しかし、Nexus7(2013)用のには、液晶保護シートまでついてました。これは、切って他の端末用できるので地味にうれしいです。


akiba_pallet_fuku18_4.jpg
スマホ防水カバー。
風呂場でもスマホを使えるようになります。防水スピーカーとアンプがついてて、音も聞けます。 ただねぇ、去年の福袋にも入ってて、これで計3台。 …しかし、アンプとしての部品取りには面白いかも。
…ちなみに、俺が風呂にスマホ持っていくときは、裸のTORQUE G01を持っていきます。防水カバー不要の最強さんです。


akiba_pallet_fuku18_5.jpg
ICレコーダー辺りのケース。
たぶん、まったく別のを入れてると思います。質はよく、磁石で勝手に閉まります。


akiba_pallet_fuku18_6.jpg
東芝タブレット用スタンド。
そのタブレットを持ってないため、このままでは使えません! というわけで、コイツは中の基板を引っこ抜いて、「汎用スマホスタンド」として第2の人生を歩ませることにしました。
akiba_pallet_fuku18_11.jpg


akiba_pallet_fuku18_7.jpg
ケーブル類。
LANケーブル(Cat5e)x2、USBケーブル(A-B)x2、VGAケーブル、DVIケーブル。 …HDMIケーブルが欲しいです。。。


akiba_pallet_fuku18_8.jpg
魚釣りゲームのおもちゃ。
今年のおじゃま枠です。パソコンと全く関係のない、謎の商品です。 …しっかし懐かしい。
いちおうゼンマイも動作し、ゲームは成立します。2つも要りませんが。





パソコン分
--------

5000円以上の福袋には、必ずパソコンが入っています。本体とACアダプターが付いてきて、OSも入っているので、すぐ使える状態です。運が良ければ電池も残ってて、その場で動作確認できるかも。

俺の12000円福袋に入っていたのは、これでした。

akiba_pallet_fuku18_9.jpg
富士通 LIFEBOOK P772/F
CPU: Corei5 3320M
RAM: DDR3 2G + 2G = 4GB
HDD: Seagateの320GB
OS: Windows10 Pro (ライセンス認証済)
その他: 光学ドライブなし(ベイスロット有)、WLAN有、ヒンジプラスチック割れx2、角割れx1

akiba_pallet_fuku18_10.jpg

…SSDにして、RAM倍増して、仕事用として使おうかなぁ。拡張しやすいし、手堅く使えそう。これは当たりの類ですね。
割れてる部分は、ボンドで補強しよう。





まとめ
--------
去年は、15000円福袋でThinkPadX230でしたが、Corei5 3320Mクラスのノートが12000円帯にも入ってきたということは、そこそこ安くはなっていますね。5000円福袋に、第1世代のCorei5ノートが入ってくるのも、そろそろかな?

スポンサーサイト



新メインノートのUSBコネクタを修理

メインノートPCとして採用した、ジャンクのThinkPad W530ですが、USB2.0コネクタが一つ破損していました。
無理に差したせいか、接点が奥に引っ込んでしまい、差しても認識しないタイプの壊れ方です。

図解にするとこんな感じ。
ダメUSBコネクタ 説明図

なので、電子工作時とかにLEDを付けて切った足を使って応急処置をしてたりしたのですが、あまりうまくいかねえなぁーもう!(バキッ!)というわけで、ついにUSBコネクタの交換に踏み切りました。

しかし、それをやるのに、この機種ではかなり細部まで分解しなければいけません。東芝ノートみたいに裏ねじ全部外せば基板全部見えてくるなんてことはなく、Let'sNoteの分解並みに大変です。

裏ねじ全部外して、側面のヒンジねじも外して、キーボードを外した後、パームレストをはがして、無線LANやCMOS電池や液晶・電源・ファンなどのケーブル全部抜いて、ねじ外して、下のガワをはがして、さらに裏のねじをはがして、VGAコネクタのねじもペンチで外して、基板の上にかぶってたガワがはがれて、ようやくUSBコネクタが見えてくるのです。

そして、ここからが大変です。慎重にUSBコネクタを半田ごて使って外し、新しいコネクタに取り付ける作業です。

なお、今回交換した新コネクタはこれ。
PanaUSBコネクタ

Let'sNoteに使われているUSBコネクタです。 他のコネクタとはひと味違う差し心地で、滑りが良いのが特徴です。
しかし、金属カバー部の足がそろわないので、足を切って針金で半田付けして、下部分を紙で挟んで瞬間接着剤をしみこませることで固定。

取り付けがどうにかこうにか終わり、組み立て直す。 ・・・あれ?ねじ1本余った…まあいいや。

USB修理完了
(普通は黒いコネクタですが、白くなりました。ここだけLet'sNote。)

どきどきしながらUSBデバイスを繋いだところ、無事認識してくれました。抜き差しも気持ちよくできます。

これで、まともなUSBポートが1ポート増えて4ポートになり、ますます便利に。 そして、苦労して直した分、ますますマシンに愛着がわきました。少なくとも3年以上は使い倒すぞー…。

余ったねじ1本が気がかりだが…。

家で使う用の大型メインノートPC決定&移行完了

前回のあらすじ:
Core2QuadのメインデスクトップPC使ってるが、もう6年目になるし、そろそろ替え時。でも、次のは持ち運びの利くノートがいいなー。そして、手元には候補が3台…。
「Lenovo ThinkPad T510」「Panasonic Let'sNote CF-B10」「東芝 TECRA R940」。どれにしようかなぁ。



これらの候補から選択するのは悩みに悩んだ。

悩んでいるうちに弟がやってきたので、「ノートいる?」と聞いてみたところ、「ある程度スペックがあって、それなりに持ち運べて、Expressカードの差せるノート」がほしいとのことだったので、その条件にちょうど当てはまる「東芝 TECRA R940」をあげた。
というわけで、東芝R940は、メインノート候補から外れたのだった。



そして、ふと思い出す。 実は、候補はもう一つあるということに。・・・しかもけっこうハイスペックなやつ。


note-kouho L502X

DELL XPS L502X
----------
CPU:Core i7 2630QM 2.00GHz (第2世代4コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
会社で、動作不良を理由に廃棄処分となったものに「それをすてるなんてとんでもない!」の呪文を発動して救ってきた物。なお、不良の原因はHDDのみで、他は全く異常なし。ほんとうに捨てちゃうなんてもったいない…w

長所:
当時のハイスペックモデル。クアッドコアi7入り。グラフィックもnVidiaのが入ってて、本格的なゲームも動かせる。
キーボードバックライトがあって、暗闇でもキーが分かる。
液晶も広視野角・高解像度で見やすい。

短所:
DELLというメーカー。 このメーカーのノートは何らかの不具合が起きたり扱いにくかったり等、評判があまりよくないことが多い。
ACアダプタがかなり確保しにくい。こいつには130WのACアダプタが必要で、これ未満のではフルパワーを発揮できない。一応アキバで中古のを確保できた。
HDDの交換が面倒。


・・・というわけで、メインに使うには良いスペックだが、メーカーに不安が残る。
それなら、コア数を落としてでもLet'sNoteを選択した方が安心して長く使えるだろうと・・・。



おし、「Panasonic Let'sNote CF-B10」、君に決めた!
というわけで、CF-B10に決定。少しずつツール等を入れて環境を作っていった。











・・・ん?なんかヤフオクに良さそうなジャンクノートがあるな。 ・・・あ、3万で落とせた。



おし、T510よ、ちょっと液晶抜くぞー。えーと、上半身交換はコネクタの違いでできないから、液晶パネル交換で・・・いけた!

こいつ、キーボード不良みたいだが…うわ、右キー等あちこち効かない…なら、代わりにニコイチで余った7列キーボードを付けたる!

あれ、USBポート1つ、接点4つ押されて奥に埋まってる…引っ張り出してもだめだから、LEDの足使って応急処置しよう。気が向いたらコネクタごと交換しよっと。

げ、このノート、ACアダプタすっげぇ特殊なの使うじゃん。なんだよ170Wとか…アキバで新品のを1万出して買う羽目に。まあいっか。









・・・と、いろいろと手を加えて、まともに手堅く使えるジャンクノートができあがった。
note-kouho W530
note-kouho W530

Lenovo ThinkPad W530
----------
CPU:Core i7 3610QM 2.30GHz (第3世代4コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
キーボード不良なジャンク品で、画面も1600x900のものだったが、そこは分解・メンテのしやすいThinkPad。T510・T510iのパーツを使って、キーボード交換・1920x1080化に成功。まともに使えるノートとなった。

長所:
ThinkPadなので、T510と同じ長所を持つ。
そして、今までの候補ノートよりもハイスペックな、第3世代クアッドコアi7。
USB3.0ポートが2つある等、拡張性もある。
なにより、ジャンク品からいろいろと手を加えたので、愛着がわくし、心置きなく使い倒せる。

短所:
ACアダプタが確保しにくい。こいつには170WのACアダプタが必要で、これ未満のではフルパワーを発揮できない。しかも、そのACはW520,W530専用と対応機種も少なく、どこを探しても全然扱ってないし、高い。どうにかアキバで新品のを確保できたが、1万円もする…。
破損してるUSB2.0ポートがある。応急処置でどうにかしたが、抜き差しが固く、認識しにくい。まあ、それを抜いてもUSBはあと3ポートあるのでまあいいや。
無理矢理7列キーボード化を行ったため、使えないキーや、機能が入れ替わったキーが存在する。効かないキーは6列キーボード時に無くなったキー達なのであきらめて、入れ替わったキー達はキースワップツールでうまいこと割り当てを変えてやれば、Windows限定だけど使いやすくなる。


T510ではスペックの低さという唯一の問題があって、乗り換えが決まらなかった。が、こいつはその上位機種なのでスペックは高い。もうこいつでいいじゃん!




というわけで、メインデスクトップに代わる後継のメインノートは、「Lenovo ThinkPad W530」に決定! 最近ようやく移行作業もほぼ終わってきて、いままでの作業が快適にできています。

なにより、今までメインデスクトップでやってた作業を、布団の上とか別の場所とかに持ち込んでできるというのは、結構大きい…!


今まで6年間お世話になったデスクトップマシンはどうするか…。

家で使う用の大型メインノート、どれにするかな…

現在、家のメインマシンとしてデスクトップPCを使っているが、Core2Quadという5世代近く前のCPUで、もう6年近く使ってきている。一部コンデンサは不良を起こし、無理矢理交換している箇所もある。OSもXPのままだし、さすがにそろそろ乗り換えてもいい時期だ。

ジャンクノートをちょこちょこ漁っていった結果、もっと上の世代でちゃんと使えるノートがいくつかあるので、電気代節約や扱いやすさ等の観点からノートに乗り換えようとしている。

問題はその乗り換え先。候補がいくつかあるのだ。
note-kouho

写真左から、「Lenovo ThinkPad T510」「Panasonic Let'sNote CF-B10」「東芝 TECRA R940」の3台。写真下のは「ツクモeX N140J」だが、こいつは除外。

どれもこれも一長一短、スペックも色々、メーカーによる特徴も色々。そのために、非常に悩む…。


Lenovo ThinkPad T510
----------
CPU:Core i7 620M 2.66GHz (第1世代2コアi7)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
マザー不良のT510から上半身とCPUを抜き、正常動作のT510iに取り付けた物。グラフィック周りはCPU内蔵のやつ。

長所:
さすがThinkPad、キーボードの打ち心地は3台中トップ。もちろんトラックポイントもあって使いやすい。このEscのデカいタイプのキーボードが、アイソレーションキーボードになる前の最後のタイプのキーボードで、T520までに使われている。
また、各種パーツも確保しやすい。そもそも、ニコイチしたので、キーボードやフレーム等のパーツが余っている。そして、分解してのメンテナンスも容易。実際、CPU交換も楽だった。

短所:
スペックが3台中一番低い。ベンチマークの結果も一番低く、世代の差は例えi7でも越せないようだ。
ACアダプタは3台中一番確保しにくい。(Lenovo20V)
USB3.0ポートが1つもない。使いたければ、ExpressCardスロットで拡張するしかない。


Panasonic Let'sNote CF-B10EWADR
----------
CPU:Core i5 2540M 2.6GHz (第2世代2コアi5)
LCD:広視野角 15型 1920x1080
つい最近ヤフオクで手に入れた物。思ったよりも良い物でびっくり。

長所:
どのLet'sNoteにも言えるが、やはり頑丈さ、ホイールパッドの使いやすさ、軽さ、日系メーカーの安定感。
そして、Let'sNoteなのに広視野角のLCDが使われている。このLCD、輝度を落としてもチラツキが少なく、手を振っても分身しないので、目に優しい。
ACアダプタは確保しやすい。最悪、そこら辺で安く売ってるIBMものでも使える。

短所:
Let'sNoteなので、分解面倒でメンテナンス性は良くない。各種パーツも確保しにくい。メモリ・HDDは交換しやすいが、内蔵メモリや無線LANなど、どこか壊れたら大変。…まあLet'sNoteだと壊れにくいんだけどね。
インターフェースが最低限の物しかない。eSATA端子もなければ、ExpressCardスロットもない。あっても使わないが。


東芝 TECRA R940
----------
CPU:Core i5 3320M 2.6GHz (第3世代2コアi5)
LCD:14型 1600x900
アキバで買ってきたもの。3台中一番新しいのかな。

長所:
世代は3台中トップ。ベンチマークして一番速かったのはこれ。T510のとは大体1.5倍以上の性能。
トラックポイントもどきもある。
下の世代のモデルが存在するため、キーボードやLCD等のパーツを、ThinkPadほどではないが確保しやすい。てか、ジャンクの下モデルのを持ってる。
ACアダプタはどのメーカーにもよくある19Vのやつ。

短所:
特徴がないのが特徴。東芝ノートだからね。
耐久性は3台中一番無い方。まあ、他2台がその点に優れていて不利なだけという。
そして何より、LCDが3台中一番下。広視野角の物ではないし、ちょっと狭い。それでも、そこら辺の1366x768よりは大分マシだけどね。


ついでに、ツクモeX N140J
----------
CPU:Core i5 3337U 1.8GHz (第3世代2コアi5、省電力)
LCD:14型 1366x768
アキバで買ってきたもの。キートップ不良を直した物。

長所:
意外にバカにできないCPU。ベンチマークの結果もCF-B10の2520Mより良かった。
さすがはウルトラブック、省電力さは一番。

短所:
1366x768。メインノートから除外した最大の理由。
タッチパッドがダメダメ。 スクロール機能が、ページ単位でしかできない。
ACアダプタも特殊。細いジャックの20Vなんてどこにもない。



以下、ベンチマーク結果。がっしーがおがおにベンチマーク用プログラムを追加し、計測。

1F内で表示できるキャラクター数(貼るだけ、処理無し)
C2Qmain:  5141
TP-T510: 18032
CF-B10E: 27500
N140J  : 37801
R940   : 41886

1F内で計算できる乱数(x100)
C2Qmain: 37101
TP-T510: 45168
CF-B10E: 48103
N140J  : 51650
R940   : 63209



というわけで、悩む…。
俺のPC使用用途は主に、プログラム開発・音楽制作。凝ったことをしなければ、スペック的にはこれらのノートでも十分だが、もっと入念に調べよう。

TOUGHBOOK CF-19DC5DVSってなんだべ?

CF-19DC5DVS-1

TOUGHBOOKの「CF-19DC5DVS」。

アキバの中古ノートとかジャンクノートコーナーとかに、一部店舗で大量に売られている。調べてみると、なんだか特殊仕様っぽい感じの物だ。



--- CF-19DC5DVS 簡単なスペック ---
CPU: CoreDuo U2400 1.06GHz
メモリ: 512MBオンボード(といっても細部まで分解すれば交換可能な子ガメ仕様)、
    通常ノート用DDR2の空きスロット1つ。
HDD: SATAの物が差せる。どっかの98ノートみたく専用カートリッジ式で交換可能。
液晶: タッチパネル入り1024x768 10.4inch(LCD部はCF-R3~5のやつと互換性有り)
    バックライトは冷陰極管。構造上交換はしやすい方。
COAシール: WinXP Tablet Edition
無線LAN: そんなもんは無い。
ほか、USBが2ポートに1394にLANにモデムにシリアル9pinにSDカードにVGA等々のIF。




だが、他のTOUGHBOOK CF-19と明らかに違うのは、タッチパネルの仕様。
普通のTOUGHBOOKは、DSのタッチペンや指(爪)などでもタッチができるのだが、こいつには一切効かない。何の反応も示さないのだ。


そう、感圧式じゃないからだ。 なぜならこいつは・・・




CF-19DC5DVS-2

ワコム製タッチパネルを搭載しているから! ドライバを入れれば、筆圧も感知できるよ!

この仕様のおかげで、タッチしなくてもカーソルが動くので、狙いを定めやすかったり。
モニタ部を分解したら、ちゃんと「WACOM」と書かれたシートがあったし、間違いない。


問題のタッチペンについては、X41TabletとかHPのやつとかメーカー問わず、ワコムタブレットPC専用のタッチペンなら認識します。これで、ペン欠品でも安心。
でも、ワコムペンタブ専用ペンでは駄目でした。注意。



こいつに使えるドライバを探したところ、公式ページにはもうありませんでした。 しかし、WebArchiveで昔のページを引っ張り出せば見つかりました。
http://web.archive.org/web/20100529081833/http://www.wacom.com/tabletpc/driver.cfm
ここの「Wacom Penabled Driver Driver 5.08-2a (RC) for Penabled Tablet PCs」がそれ。




というわけで、このPCにペイントソフトを入れて、外に出てスケッチとかを楽しむのも有りかも。過酷な環境でも耐えられる仕様のTOUGHBOOKですし、多少ごつい使い方しても大丈夫なはず。
スペック的には時代遅れとは言え、CoreDuoなのでAzPainter2とかのペイントツールぐらいなら快適に操作できました。



・・・・ただ、ジャンクコーナーのこいつをみると、TOUGHBOOKのくせに液晶割れがいくつか見つかるんだよなぁ。専用仕様に対応したことで、液晶の強度が弱くなってるのかも…?
プロフィール

おふがお(OffGao)

Author:おふがお(OffGao)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR