ニコニコ動画再生で固まるので、環境変数いじってテンポラリを変えた
ここ最近、ニコニコ動画で動画を再生時に、動画を読み込み開始してから数十秒ぐらい経つと、1分くらいHDDアクセスランプが付きっぱなしになり、その間OSが固まってしまう。…俺のメインデスクトップPCでそんな現象がよく出てくるようになった。
その原因は、メインデスクトップPCはSSDで動いており、大量の書き込みをすると詰まって固まってしまうため。読み込んだ動画をキャッシュとしてSSDに保存してしまうので、それで固まってしまうのだ。読み込む動画は50MBとかするので、これではSSDには速度的にも寿命的にも辛い。
そこで、キャッシュの保存先を変更することに。PC内に多目的のRAMディスクが作っており、そこにキャッシュを置くことにした。ブラウザ(Firefox)のキャッシュフォルダを別のところに指定してみたが、駄目。よく見ると、キャッシュは「I:\Documents and Settings\OffGao\Local Settings\Temp」に置かれている。どうやら、Flash側がキャッシュを保存しているようだ。
(はい、このテンポラリフォルダのパスを見れば分かる通り、俺のメイン機は未だにXP Homeであります)
そして気付いた。環境変数の「TEMP」「TMP」辺りを変えればいいということに。
Windows XP系での対処法

テンポラリフォルダの指定は環境変数にあり。
「コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数」に行き、ユーザ環境変数の「TEMP」「TMP」辺りを変更します。(俺はついでにシステム環境変数までいじった。)
変更後、Windowsを再起動すれば、指定したフォルダに変なデータがいろいろ置かれ、ニコニコ動画キャッシュもそこに置かれるようになります。これで、固まることはなくなりました。
Windows 7系での対処法

大体同じ。
「コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→環境変数」で、ユーザ環境変数の「TEMP」「TMP」辺りを変更。(俺はついでにシステム環境変数までいじった。) その後再起動。

この液晶を取っ替えたジャンクノート(CF-S10)には128GBのSSDを入れてあるので、RAMディスクを640MB取り、そこの\TMPをテンポラリに指定させました。
設定後、こんな感じでキャッシュが置かれます。たしかにSSDではきついわけです…。
というわけで、SSD入れたら、RAMたくさん乗っけて、仮想メモリ切って、RAMディスクを入れておくと良いでしょう。
というわけで、俺のWindows8が大っ嫌いな理由として、「クラシック表示にできない」というのがあってねぇ…なぜ消した。 WinXPでもWin7でもクラシック表示です。
その原因は、メインデスクトップPCはSSDで動いており、大量の書き込みをすると詰まって固まってしまうため。読み込んだ動画をキャッシュとしてSSDに保存してしまうので、それで固まってしまうのだ。読み込む動画は50MBとかするので、これではSSDには速度的にも寿命的にも辛い。
そこで、キャッシュの保存先を変更することに。PC内に多目的のRAMディスクが作っており、そこにキャッシュを置くことにした。ブラウザ(Firefox)のキャッシュフォルダを別のところに指定してみたが、駄目。よく見ると、キャッシュは「I:\Documents and Settings\OffGao\Local Settings\Temp」に置かれている。どうやら、Flash側がキャッシュを保存しているようだ。
(はい、このテンポラリフォルダのパスを見れば分かる通り、俺のメイン機は未だにXP Homeであります)
そして気付いた。環境変数の「TEMP」「TMP」辺りを変えればいいということに。
Windows XP系での対処法

テンポラリフォルダの指定は環境変数にあり。
「コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数」に行き、ユーザ環境変数の「TEMP」「TMP」辺りを変更します。(俺はついでにシステム環境変数までいじった。)
変更後、Windowsを再起動すれば、指定したフォルダに変なデータがいろいろ置かれ、ニコニコ動画キャッシュもそこに置かれるようになります。これで、固まることはなくなりました。
Windows 7系での対処法

大体同じ。
「コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→環境変数」で、ユーザ環境変数の「TEMP」「TMP」辺りを変更。(俺はついでにシステム環境変数までいじった。) その後再起動。

この液晶を取っ替えたジャンクノート(CF-S10)には128GBのSSDを入れてあるので、RAMディスクを640MB取り、そこの\TMPをテンポラリに指定させました。
設定後、こんな感じでキャッシュが置かれます。たしかにSSDではきついわけです…。
というわけで、SSD入れたら、RAMたくさん乗っけて、仮想メモリ切って、RAMディスクを入れておくと良いでしょう。
というわけで、俺のWindows8が大っ嫌いな理由として、「クラシック表示にできない」というのがあってねぇ…なぜ消した。 WinXPでもWin7でもクラシック表示です。
98ノート Nr系(Nr15)のキーボードをNw系(Nr300)に移植
今日、ようやく奴を本来の姿に戻すことができました。

↑奴が届いたときの状態。
奴はPC-9821 Nr300。ヤフオクで15000円即決して手に入れた物。98ノート最終モデルで、MMXPen300MHz・FM音源搭載・4GB越えのHDDも使えるなど、98ノートの頂点とも言うべきものなのですが…
角は見事に朽ち果て、FDDは曲がって使えず、キーボードは裏面が破損してたり効きにくいキーがあったり、天板はヒンジ周りにヒビが入っていたりと、ひどい状態でした。
なので、Nr150/S20(Nw系のCDドライブのない廉価版)をドナーとし、外側は丸ごと交換、キーボードやFDDはNr150/Sのものに替え、そこそこきれいで普通に使える状態まで直していたのです。
しかし、キーボードは不完全です。一応ちゃんとキーが効くし、普通に使える良いキーボードなんだけど…
こいつでは、本来の姿じゃないんですよね…。
こいつは、「PC-9821 Nr300/S8TP」…。

なんか、製造番号的にもやばい感じが伝わってくるんですよ…。 こいつは、Nr300の中でもPTOS仕様という珍しいタイプのもの。ちゃんとPTOS仕様のキーボードにしなければならない気がするのです。
というわけで、Nr300で使えるPTOSキーボードを探していたのですが、なかなか手に入れられない状態が続きました。
あれから10ヶ月経った今…

ようやくドナーとしてNr15/S14Pを手に入れました。またヤフオクで3,370円で落としたモノ。裏のHDDフタ・マウンタがないが、目的はそのPTOS仕様キーボードなので、最悪動かなくても良い。(ちゃんとピポったが。)
とりあえず、キーボードを取り出す。あぁ、最近Let's noteをよく分解してたせいか、キーボードがネジ数個外してフタ開けただけで、何のためらいもなくすぐ取れる事に感動・・・。

・・・んで、Nr系キーボードとNw系キーボードって互換性あったんだっけ…?とか思いつつ、取ったキーボードを、Nr300に装着。お、はまる!普通に互換性あった!キーもちゃんと効く!快適にタイプできる!
というわけで、あっさり成功。Nr300/S8TP本来の姿に戻すことができました。

↑本来の姿に戻ったNr300/S8TP。
本当はPC-PTOS3.2も入れなければ完全復活にはならないが、難易度が高すぎるのでそっちは断念中。

↑奴が届いたときの状態。
奴はPC-9821 Nr300。ヤフオクで15000円即決して手に入れた物。98ノート最終モデルで、MMXPen300MHz・FM音源搭載・4GB越えのHDDも使えるなど、98ノートの頂点とも言うべきものなのですが…
角は見事に朽ち果て、FDDは曲がって使えず、キーボードは裏面が破損してたり効きにくいキーがあったり、天板はヒンジ周りにヒビが入っていたりと、ひどい状態でした。
なので、Nr150/S20(Nw系のCDドライブのない廉価版)をドナーとし、外側は丸ごと交換、キーボードやFDDはNr150/Sのものに替え、そこそこきれいで普通に使える状態まで直していたのです。
しかし、キーボードは不完全です。一応ちゃんとキーが効くし、普通に使える良いキーボードなんだけど…
こいつでは、本来の姿じゃないんですよね…。
こいつは、「PC-9821 Nr300/S8TP」…。

なんか、製造番号的にもやばい感じが伝わってくるんですよ…。 こいつは、Nr300の中でもPTOS仕様という珍しいタイプのもの。ちゃんとPTOS仕様のキーボードにしなければならない気がするのです。
というわけで、Nr300で使えるPTOSキーボードを探していたのですが、なかなか手に入れられない状態が続きました。
あれから10ヶ月経った今…

ようやくドナーとしてNr15/S14Pを手に入れました。またヤフオクで3,370円で落としたモノ。裏のHDDフタ・マウンタがないが、目的はそのPTOS仕様キーボードなので、最悪動かなくても良い。(ちゃんとピポったが。)
とりあえず、キーボードを取り出す。あぁ、最近Let's noteをよく分解してたせいか、キーボードがネジ数個外してフタ開けただけで、何のためらいもなくすぐ取れる事に感動・・・。

・・・んで、Nr系キーボードとNw系キーボードって互換性あったんだっけ…?とか思いつつ、取ったキーボードを、Nr300に装着。お、はまる!普通に互換性あった!キーもちゃんと効く!快適にタイプできる!
というわけで、あっさり成功。Nr300/S8TP本来の姿に戻すことができました。

↑本来の姿に戻ったNr300/S8TP。
本当はPC-PTOS3.2も入れなければ完全復活にはならないが、難易度が高すぎるのでそっちは断念中。
ジャンクノートも扱うかー!
あけましておめでとうございます。
このブログ、今まで主にファミコンとかのゲーム系を扱ってきましたが、
今年からはジャンクノートとかも主に扱っていきますよ…!
それに伴い、ブログ名も「ゲームの黒ムカデ観察日記」というめんどくさい名前から
「クロムカデ」に変えました。これで広い内容を扱えるように…!
というのも、ファミコンとかよりも今こっちの方をよくいじってたりするため。
部屋の中も、ジャンクノートで埋もれていってます。あーもう部屋が狭いよーどうしよう

(下から、Let's棚、98棚、Think棚、98棚)
なんで俺がジャンクノート漁りを趣味にしてしまったのかと言えば…
1:「がっしーがおがお」制作に取りかかる。
2:その途中であらゆるPCで動くかどうか確認したくなる。
3:いくつかノートを買う。そして修理やセットアップして動作確認する。
4:そんなことをしてる内にノウハウがたまっていく。
5:ジャンクノートスパイラル突入
…つまり、原因はがっしーがおがおを作った事による副作用だったりします。
そんな理由などから、自分がジャンクノートを漁ったりいじったりするときは、
以下のような法則があります。
・部屋が非常に狭く置き場所がないため、ノート限定。
12インチのやつとかなら問題ないが、15インチとかのデカいノートはよーく考える。
・用途は、新しめのPCはサブノート用。古いPCはプログラム等の検証用とする。
・売ること前提に考えない。やむを得ず売る場合は、修理等手を加えた状態で手放す。
決して買ったままの状態では手放さない。
・Windowsは「認証済み」となるところまでがインストール作業。
リカバリ流用はしても良いが、認証が通ってない物はOSを入れたとは言わない。
・新しめのノートのセットアップについては、
Windowsを入れて、必要なドライバ全部当てて、Twitterを使えるところまでやる。
・古いノートのセットアップについては、
Windowsを入れて、必要なドライバ全部当てて、DirectXも必要なら入れて、
「がっしーがおがお」を起動できるところまでやる。
ちなみに、アキバパレットタウンの福袋は3年くらい前からほぼ毎年買ってたり。とくに、去年(2013年1月)買ったPC福袋に入ってたX61sのせいで、これ以降ジャンクノート漁りに拍車がかかってしまいました…w
今年(2014年1月)は2つ買っていて、結果は以下の通り。

7000円袋:VY10A/C-5 (CPU:C2D-U7500[1.06] MEM:On1+0G HDD:80GB COA:VB 無線有り)
10000円袋:VY21A/W-5 (CPU:C2D-T8100[2.1] MEM:1+0G HDD:80GB COA:VB 無線なし XGA DVDROM FDD)
これらと、USBカメラやスマホカバーとかのグッズ(俺は緩衝材と呼んでる)が袋いっぱいってかんじ。
さーて、VY21A/W-5は若干納得がいかないので、なにかいじりたい。画面とか、無線とか。
さらにこの翌日1000円袋1こ買った。袋の中身はいつものパーツ類だが、このときに引いた福引きで当ててしまった「カロリーカットフライヤー」の置き場所がねえぇぇ…w
このブログ、今まで主にファミコンとかのゲーム系を扱ってきましたが、
今年からはジャンクノートとかも主に扱っていきますよ…!
それに伴い、ブログ名も「ゲームの黒ムカデ観察日記」というめんどくさい名前から
「クロムカデ」に変えました。これで広い内容を扱えるように…!
というのも、ファミコンとかよりも今こっちの方をよくいじってたりするため。
部屋の中も、ジャンクノートで埋もれていってます。あーもう部屋が狭いよーどうしよう

(下から、Let's棚、98棚、Think棚、98棚)
なんで俺がジャンクノート漁りを趣味にしてしまったのかと言えば…
1:「がっしーがおがお」制作に取りかかる。
2:その途中であらゆるPCで動くかどうか確認したくなる。
3:いくつかノートを買う。そして修理やセットアップして動作確認する。
4:そんなことをしてる内にノウハウがたまっていく。
5:ジャンクノートスパイラル突入
…つまり、原因はがっしーがおがおを作った事による副作用だったりします。
そんな理由などから、自分がジャンクノートを漁ったりいじったりするときは、
以下のような法則があります。
・部屋が非常に狭く置き場所がないため、ノート限定。
12インチのやつとかなら問題ないが、15インチとかのデカいノートはよーく考える。
・用途は、新しめのPCはサブノート用。古いPCはプログラム等の検証用とする。
・売ること前提に考えない。やむを得ず売る場合は、修理等手を加えた状態で手放す。
決して買ったままの状態では手放さない。
・Windowsは「認証済み」となるところまでがインストール作業。
リカバリ流用はしても良いが、認証が通ってない物はOSを入れたとは言わない。
・新しめのノートのセットアップについては、
Windowsを入れて、必要なドライバ全部当てて、Twitterを使えるところまでやる。
・古いノートのセットアップについては、
Windowsを入れて、必要なドライバ全部当てて、DirectXも必要なら入れて、
「がっしーがおがお」を起動できるところまでやる。
ちなみに、アキバパレットタウンの福袋は3年くらい前からほぼ毎年買ってたり。とくに、去年(2013年1月)買ったPC福袋に入ってたX61sのせいで、これ以降ジャンクノート漁りに拍車がかかってしまいました…w
今年(2014年1月)は2つ買っていて、結果は以下の通り。

7000円袋:VY10A/C-5 (CPU:C2D-U7500[1.06] MEM:On1+0G HDD:80GB COA:VB 無線有り)
10000円袋:VY21A/W-5 (CPU:C2D-T8100[2.1] MEM:1+0G HDD:80GB COA:VB 無線なし XGA DVDROM FDD)
これらと、USBカメラやスマホカバーとかのグッズ(俺は緩衝材と呼んでる)が袋いっぱいってかんじ。
さーて、VY21A/W-5は若干納得がいかないので、なにかいじりたい。画面とか、無線とか。
さらにこの翌日1000円袋1こ買った。袋の中身はいつものパーツ類だが、このときに引いた福引きで当ててしまった「カロリーカットフライヤー」の置き場所がねえぇぇ…w