[MEMO] ファミコンテレビC1の電解コンデンサ一覧
注意:このメモ、コンデンサの数が合わなかったから、多分どっか間違っています!
C1 ファミコン基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
場所 温度℃ 電圧V 容量uF
C103 85 6.3 220
C104 85 50 2.2
C107 85 16 10
C109 85 50 1
C110 85 50 3.3
C117 85 50 2.2
C118 85 16 10
C121 85 50 3.3
C123 85 6.3 47
C124 85 6.3 47
C125 85 6.3 47
C127 85 10 100
C131 85 10 100
C140 85 50 1
C148 85 16 10
C157 85 6.3 330
JP 85 50 0.1
(JP:基板裏のPPUの足のところにムリヤリくっついてるもの)
C1 メイン基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
C50 85 25 100
C59 85 25 47
C217 85 16 470
C219 85 50 1
C306 85 50 3.3
C350 85 50 1
C351 85 16 330
C352 85 25 470
C354 85 50 3.3 <105SS
C356 85 50 3.3
C358 85 50 3.3
C359 85 16 22
C361 85 25 4.7 <105SS
C406 85 16 10
C413 85 16 470
C416 85 16 100
C417 85 50 10
C424 85 50 3.3
C450 85 16 330 <105SS
C503 85 50 1
C506 105 35 220
C518 85 35 470 <105SS
C519 85 35 470 <105SS
C520 85 16 1000
C602 85 25 4.7
C604 85 50 0.47
C607 85 50 1
C612 85 50 0.47
C621 85 25 100
C626 85 16 33
C628 85 16 470
C631 85 250 10
C650 85 25 470
C653 85 10 100 <105SS
C657 85 16 2200 <105SS
C702 85 50 47
C706 85 160 330
C707 85 50 22
C711 85 160 100
C712 85 160 470
C714 85 35 100
C751 85 25 1000 <105SS
C752 85 16 100
C753 85 16 100
C754 85 10 100
C759 85 25 330
C806 85 50 0.47
C809 85 50 0.47
C1801 85 50 1
C1802 85 50 1
C1803 85 50 1
C1804 85 50 1
C1805 85 50 1
C1806 85 50 1
C1807 85 50 1
C1812 85 50 0.47
C1813 85 50 0.47
C1814 85 50 0.47
C1817 85 16 10
C1818 85 10 47
C1819 85 16 10
C1821 85 16 10
C1823 85 50 1
C3101 85 16 10
C3120 85 25 4.7
C3121 85 50 0.47
C3131 85 50 3.3
C3132 85 10 47
C3133 85 50 1
C3150 85 6.3 470
C3153 85 50 1
C3203 85 16 10
C3220 85 50 47
C3230 85 6.3 47
C3234 85 50 10
(<105SS:85℃品がついてるけど、105℃品がいいかもしれない)
C1 ブラウン管基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
C853 85 250 10
調達するコンデンサ一覧
-----------------------------------
温度℃ 電圧V 容量uF 個数
85 16 0.1 1
85 50 0.47 8
85 50 1 16
85 50 2.2 2
85 50 3.3 8 @1
85 25 4.7 3 @1
85 16 10 9
85 50 10 2
85 250 10 2
85 16 22 1
85 16 33 1
85 6.3 47 4
85 10 47 2
85 25 47 1
85 50 47 2
85 10 100 4 @1
85 16 100 3
85 25 100 2
85 35 100 1
85 160 100 1
85 6.3 220 1
105 35 220 1
85 6.3 330 1
85 16 330 2 @1
85 25 330 1
85 160 330 1
85 6.3 470 1
85 16 470 3
85 25 470 2
85 35 470 2 @2
85 160 470 1
85 16 1000 1
85 25 1000 1 @1
85 16 2200 1 @1
計:92個
(@n:このうち、85℃品がついてるけど105℃品がいいかもしれない個数)
※金属板でガードされている領域の部分までは調べてないのであしからず。
C1 ファミコン基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
場所 温度℃ 電圧V 容量uF
C103 85 6.3 220
C104 85 50 2.2
C107 85 16 10
C109 85 50 1
C110 85 50 3.3
C117 85 50 2.2
C118 85 16 10
C121 85 50 3.3
C123 85 6.3 47
C124 85 6.3 47
C125 85 6.3 47
C127 85 10 100
C131 85 10 100
C140 85 50 1
C148 85 16 10
C157 85 6.3 330
JP 85 50 0.1
(JP:基板裏のPPUの足のところにムリヤリくっついてるもの)
C1 メイン基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
C50 85 25 100
C59 85 25 47
C217 85 16 470
C219 85 50 1
C306 85 50 3.3
C350 85 50 1
C351 85 16 330
C352 85 25 470
C354 85 50 3.3 <105SS
C356 85 50 3.3
C358 85 50 3.3
C359 85 16 22
C361 85 25 4.7 <105SS
C406 85 16 10
C413 85 16 470
C416 85 16 100
C417 85 50 10
C424 85 50 3.3
C450 85 16 330 <105SS
C503 85 50 1
C506 105 35 220
C518 85 35 470 <105SS
C519 85 35 470 <105SS
C520 85 16 1000
C602 85 25 4.7
C604 85 50 0.47
C607 85 50 1
C612 85 50 0.47
C621 85 25 100
C626 85 16 33
C628 85 16 470
C631 85 250 10
C650 85 25 470
C653 85 10 100 <105SS
C657 85 16 2200 <105SS
C702 85 50 47
C706 85 160 330
C707 85 50 22
C711 85 160 100
C712 85 160 470
C714 85 35 100
C751 85 25 1000 <105SS
C752 85 16 100
C753 85 16 100
C754 85 10 100
C759 85 25 330
C806 85 50 0.47
C809 85 50 0.47
C1801 85 50 1
C1802 85 50 1
C1803 85 50 1
C1804 85 50 1
C1805 85 50 1
C1806 85 50 1
C1807 85 50 1
C1812 85 50 0.47
C1813 85 50 0.47
C1814 85 50 0.47
C1817 85 16 10
C1818 85 10 47
C1819 85 16 10
C1821 85 16 10
C1823 85 50 1
C3101 85 16 10
C3120 85 25 4.7
C3121 85 50 0.47
C3131 85 50 3.3
C3132 85 10 47
C3133 85 50 1
C3150 85 6.3 470
C3153 85 50 1
C3203 85 16 10
C3220 85 50 47
C3230 85 6.3 47
C3234 85 50 10
(<105SS:85℃品がついてるけど、105℃品がいいかもしれない)
C1 ブラウン管基板電解コンデンサ一覧
-----------------------------------
C853 85 250 10
調達するコンデンサ一覧
-----------------------------------
温度℃ 電圧V 容量uF 個数
85 16 0.1 1
85 50 0.47 8
85 50 1 16
85 50 2.2 2
85 50 3.3 8 @1
85 25 4.7 3 @1
85 16 10 9
85 50 10 2
85 250 10 2
85 16 22 1
85 16 33 1
85 6.3 47 4
85 10 47 2
85 25 47 1
85 50 47 2
85 10 100 4 @1
85 16 100 3
85 25 100 2
85 35 100 1
85 160 100 1
85 6.3 220 1
105 35 220 1
85 6.3 330 1
85 16 330 2 @1
85 25 330 1
85 160 330 1
85 6.3 470 1
85 16 470 3
85 25 470 2
85 35 470 2 @2
85 160 470 1
85 16 1000 1
85 25 1000 1 @1
85 16 2200 1 @1
計:92個
(@n:このうち、85℃品がついてるけど105℃品がいいかもしれない個数)
※金属板でガードされている領域の部分までは調べてないのであしからず。
ファミコンのPPUで、RC2C02Cがいた
1:またしてもファミコンをヤフオクで落としてきた
2:製造番号はー、あーこいつは05かなー
3:分解して、あーやっぱ05だー。そしてPPU交換跡があるなー。CかなーDかなー
4:ネジを取って基板をひっくりかえしてっと、、、あいぃ!!!??

製造番号:H1415636
CPU:RP2A03
PPU:RC2C02C
こんな色した2C02があるなんて知らなかった…!RC2C03とかなら知ってたんだけど、それのRC2C02版があったとはね…!
基板にPPU交換跡があったり、コントローラの線の材質が製造番号と合わないことから、きっと四角ボタンがもげたか何かして任天堂へ修理に出して、コントローラとPPUが交換されて戻ってきた物だろう。 (この製造番号時代のコントローラの線は、わずかに色が薄くて(灰色じゃないよ)光沢の出やすいつるつるした材質のはずだが、丸ボタンと同じ材質の物が使われてた)
そして、このRC2C02Cには放熱材がない。2C02DまでのPPUには、ICの下に履かせるゴム製や、ICの上にかぶせる金属製のヒートシンクがあるはずなのだが、RC2C02Cはすっぽんぽん状態。ということは、こいつはあまり熱を出さないのかな…?
ちなみに、このファミコンは正常動作していた。 時間があったら熱周りを調べてみるかな。
[追記]調べた。隣のRP2A03と同じか若干弱い感じに熱かった。これだったら、RP2A03もすっぽんぽんだし問題ないかな。
2:製造番号はー、あーこいつは05かなー
3:分解して、あーやっぱ05だー。そしてPPU交換跡があるなー。CかなーDかなー
4:ネジを取って基板をひっくりかえしてっと、、、あいぃ!!!??

製造番号:H1415636
CPU:RP2A03
PPU:RC2C02C
こんな色した2C02があるなんて知らなかった…!RC2C03とかなら知ってたんだけど、それのRC2C02版があったとはね…!
基板にPPU交換跡があったり、コントローラの線の材質が製造番号と合わないことから、きっと四角ボタンがもげたか何かして任天堂へ修理に出して、コントローラとPPUが交換されて戻ってきた物だろう。 (この製造番号時代のコントローラの線は、わずかに色が薄くて(灰色じゃないよ)光沢の出やすいつるつるした材質のはずだが、丸ボタンと同じ材質の物が使われてた)
そして、このRC2C02Cには放熱材がない。2C02DまでのPPUには、ICの下に履かせるゴム製や、ICの上にかぶせる金属製のヒートシンクがあるはずなのだが、RC2C02Cはすっぽんぽん状態。ということは、こいつはあまり熱を出さないのかな…?
ちなみに、このファミコンは正常動作していた。 時間があったら熱周りを調べてみるかな。
[追記]調べた。隣のRP2A03と同じか若干弱い感じに熱かった。これだったら、RP2A03もすっぽんぽんだし問題ないかな。
ファミコンの基板ロット(HVC-CPU-GPM-01)
そうだ、すっかり忘れてた。
これは、よく見る「HVC-CPU-GPM-02」の1こ前のロットで、ジャンパ部品がいくつか付いています。
このロットの製造番号はたいていHV*******です。
この基板ロットから、拡張音源がでっかくなっていたり、部品が多くなっていたり、AV改造がしやすかったり、ヒューズが付いたり等、HVC-CPU-07からかなり変わっています。
この基板ロットのファミコンを2台持っているので、2枚とも撮ってみます。


ジャンパ部品が3つ確認できます。カセット差込口周りに金属は付いていません。
製造番号:HV1058701
CPU:2A03G
PPU:2C02G


こっちでは、カセット差込口周りに金属が付いています。
製造番号:HV1070572
CPU:2A03G
PPU:2C02G
これは、よく見る「HVC-CPU-GPM-02」の1こ前のロットで、ジャンパ部品がいくつか付いています。
このロットの製造番号はたいていHV*******です。
この基板ロットから、拡張音源がでっかくなっていたり、部品が多くなっていたり、AV改造がしやすかったり、ヒューズが付いたり等、HVC-CPU-07からかなり変わっています。
この基板ロットのファミコンを2台持っているので、2枚とも撮ってみます。


ジャンパ部品が3つ確認できます。カセット差込口周りに金属は付いていません。
製造番号:HV1058701
CPU:2A03G
PPU:2C02G


こっちでは、カセット差込口周りに金属が付いています。
製造番号:HV1070572
CPU:2A03G
PPU:2C02G
ファミコンテレビC1

とうとう手に入れましたよ…!むっちゃレアなファミコン本体を…!!!
ヤフオクで167000円も出して落札したものです。定価93000円なのにね。まあそれはいいとして・・・
これは、ファミコンが出た初期の頃に発売されたやつですね。側面には「83製 7-12月期」と書いてあります。
28年前のブラウン管テレビにしては状態は結構良いです。

中のホコリを取るために分解したところ。しかし、さほどホコリはなかった。
基板は上下2枚あり、下側がファミコン基板になっているようです。やっぱりジャンパ部品が3個くらい見えますね。
これ以上は怖くて触れませんでした。次分解するときはコンデンサ交換時でしょうか。
さあ、これを手に入れてまずやりたかったのは、どれだけ動かないソフトがあるかを検証することでした。
その結果、拡張音源が鳴る手持ちのソフトは全滅でした。鳴らないどころか動かないのです。
その原因を調べたところ、カセットが刺さってるかどうかを判定し、刺さってなかったらファミコン基板の電源が入らない仕様になっており、しかもその判定に45,46番ピン(拡張音源ミックス端子)を使っているという事が分かりました。このピンがショートしていない拡張音源搭載カセットでは動かないわけですね。
…あとで45,46番ピンショート下駄を作って、動作検証してみよっと。きっと動くかも。
それ以外のソフトでは、ほぼ動いてくれました。ランボーもファンタジーゾーンも正常グラフィックでした。唯一、手持ちのもので動かなかったのは「スペランカーII」で、基板側は通電しててもカセット側が通電していないのか、LEDが光りませんでした。

んで、コントローラ・ソフトは付いてこなかったので、コントローラを自作しておきました。コントローラ1の端子はミニDIN5pinで、赤白ファミコンコントローラの白線から順にミニDIN1番ピンから素直に繋いでいけば動きました。茶色からじゃないよ!
C1用コントローラは初期ファミコンと同じ四角ゴムボタンなので、C1用コントローラを持ってる人でも作っておけば便利でしょう。
一方、コントローラ2の端子はミニDIN6pinで、PS/2マウス・キーボードが刺さったりしますが、動くわけがありません。時間があったらこっちも作ろうっと。
んで、何よりも画質です。C1にはRGB仕様のPPUが入っており、おかげで画質がむっちゃきれいですね。
画面の映像を撮ってみると、当時のゲーム雑誌などによくある、ブラウン管直撮り綺麗画質そのままになりました。
適当なゲームから撮ってみたものを以下に出してみると…

すっごくカラフルなファンタジーゾーン。色が潰れない!

さんまの名探偵のギャー!! 影の部分のドットもくっきり見える!

そして、たけしの挑戦状のこの画面。背景色と文字色がこんなにも潰れやすい配色なのにもかかわらず、ちゃんと綺麗になっています。

比較用に、赤白ファミコンのアンテナ出力のものも並べる。うーん、やっぱちょっと読みづらい。
これで、赤白・NEW・ツイン・タイトラー・C1と、大体全部の国内家庭用ファミコンがそろいました。あと持ってないのは、HVC-CPU-02,03,04と、NINTENDOと出る初期ツインだけかな。 NES?ファミコンボックス?う~ん・・・
ファミコンの基板ロット(HVC-CPU-01)
と・・・とうとう手に入れたぞ・・・!しかも動くぞ!!
例のところからファミコン40台一気に買ってみたら、そのうちの1台にこれが混じってて、あまりの感動に涙を流しながら喜びました。
というわけで、HVC-CPU-01は、むっちゃ古いロットのファミコンです。これが一番古いのかな・・・? コントローラも四角ボタンどころか、線が灰色になっているレベルです。

部品面。
04基板までは、「HVC-CPU」としか書かれません。 一応、基板リビジョンが写真左上の基板隅っこに書かれているので、そこで判断します。なお、この番号は07基板にもあります。

半田面。なんなんだこのジャンパ部品の数は!?
やっぱ最初っから完璧な基板になるわけないですよね。
製造番号:H1018239
CPU:2A03
PPU:2C02A
1Pは丸ボタンでしたが、2Pは四角ボタンのままで、しかも線が灰色のものでした。
かなり貴重なロットで、しかも動作品と来たからには、「ゲームは1日1時間」をちゃんと守って熱暴走しないようにしなければ…!
ちなみに、不具合の出るソフトはあるのかどうかを試したところ、ほとんどのソフトは正常動作していました。グラディウスIIも前期後期いずれも正常でした。
いまのところ、不具合が確認できたのは以下の2つで、、、
![HVC-CPU[01]でやるランボー](http://blog-imgs-38.fc2.com/o/f/f/offgao/IMG_0359_s.jpg)
手持ちの「ランボー」で最初からグラフィック化けしてたり、
![HVC-CPU[01]でやるファンタジーゾーン](http://blog-imgs-38.fc2.com/o/f/f/offgao/IMG_0361_s.jpg)
手持ちの「ファンタジーゾーン」では、2分くらいからやればやるほどグラフィック化けが進みました。
まぁ、しかたないね。
残り39台どこに置こうか…動作検証もめんどくせぇ…
例のところからファミコン40台一気に買ってみたら、そのうちの1台にこれが混じってて、あまりの感動に涙を流しながら喜びました。
というわけで、HVC-CPU-01は、むっちゃ古いロットのファミコンです。これが一番古いのかな・・・? コントローラも四角ボタンどころか、線が灰色になっているレベルです。

部品面。
04基板までは、「HVC-CPU」としか書かれません。 一応、基板リビジョンが写真左上の基板隅っこに書かれているので、そこで判断します。なお、この番号は07基板にもあります。

半田面。なんなんだこのジャンパ部品の数は!?
やっぱ最初っから完璧な基板になるわけないですよね。
製造番号:H1018239
CPU:2A03
PPU:2C02A
1Pは丸ボタンでしたが、2Pは四角ボタンのままで、しかも線が灰色のものでした。
かなり貴重なロットで、しかも動作品と来たからには、「ゲームは1日1時間」をちゃんと守って熱暴走しないようにしなければ…!
ちなみに、不具合の出るソフトはあるのかどうかを試したところ、ほとんどのソフトは正常動作していました。グラディウスIIも前期後期いずれも正常でした。
いまのところ、不具合が確認できたのは以下の2つで、、、
![HVC-CPU[01]でやるランボー](http://blog-imgs-38.fc2.com/o/f/f/offgao/IMG_0359_s.jpg)
手持ちの「ランボー」で最初からグラフィック化けしてたり、
![HVC-CPU[01]でやるファンタジーゾーン](http://blog-imgs-38.fc2.com/o/f/f/offgao/IMG_0361_s.jpg)
手持ちの「ファンタジーゾーン」では、2分くらいからやればやるほどグラフィック化けが進みました。
まぁ、しかたないね。
残り39台どこに置こうか…動作検証もめんどくせぇ…