[MEMO] ニコニコ動画で、投稿者が3DSからのコメントを禁止する方法
[2015/09/02地点で有効。今後の更新等によって使えなくなるかも。]
ニコ動、なんであんなクソガキ御用達の3DS版にコメント機能付けちゃったんだろう…。あれ以来、コメントが荒れに荒れまくる。そして、それは自分のアップする動画も例外ではなく、毎日コメント監視していないといけないレベル。(上げてるのが3DSゲームのプレイ動画なせいもあるが)
というわけで、PCからのコメントは受けつつ、3DSからのコメントを禁止する方法を、いろいろ模索。
その結果、投コメに以下の2行を突っ込む方法にたどり着いた
1行目は普通の投コメスクリプトで、0.00秒目から9999秒間、コメントを禁止する。
2行目はニワン語で、0.1秒から、コメントを許可する。このニワン語は、3DS版では使えない。
(1行目、長い動画は@9999をさらに増やす。 2行目、0.1秒から開始なのは単なる保険。)
そう、3DS版でこのニワン語が解釈できない事を逆手にとって、3DSは禁止のまま、他のプレイヤーからはコメントできるようにしたのだ。
自分が確認できた物では、この投コメを通過後コメント投稿ができるのは、PC版(Flash)・スマホ版。コメント投稿できないのは、3DS版。
WiiU版もできなくなるらしい。Vita版等他のは分からない。
現地点ではこれでどうにかなるが、もっと良い方法があるかもしれない。しかし、全く見つからない。
ニコ動、なんであんなクソガキ御用達の3DS版にコメント機能付けちゃったんだろう…。あれ以来、コメントが荒れに荒れまくる。そして、それは自分のアップする動画も例外ではなく、毎日コメント監視していないといけないレベル。(上げてるのが3DSゲームのプレイ動画なせいもあるが)
というわけで、PCからのコメントは受けつつ、3DSからのコメントを禁止する方法を、いろいろ模索。
その結果、投コメに以下の2行を突っ込む方法にたどり着いた
0:@9999:@コメント禁止
0.1::/postDisabled=false
1行目は普通の投コメスクリプトで、0.00秒目から9999秒間、コメントを禁止する。
2行目はニワン語で、0.1秒から、コメントを許可する。このニワン語は、3DS版では使えない。
(1行目、長い動画は@9999をさらに増やす。 2行目、0.1秒から開始なのは単なる保険。)
そう、3DS版でこのニワン語が解釈できない事を逆手にとって、3DSは禁止のまま、他のプレイヤーからはコメントできるようにしたのだ。
自分が確認できた物では、この投コメを通過後コメント投稿ができるのは、PC版(Flash)・スマホ版。コメント投稿できないのは、3DS版。
WiiU版もできなくなるらしい。Vita版等他のは分からない。
現地点ではこれでどうにかなるが、もっと良い方法があるかもしれない。しかし、全く見つからない。
スポンサーサイト
インテル内蔵グラフィックスで、コントラスト40未満にする方法
※自分がやったときのメモ書きみたいなものなので、まじめに試さない方が吉。責任取れぬぞ?
※自分は、グラフィック プロパティの画面は、詳細設定モードの画面しか知りません。他のモード(基本・ウィザード)なんてしったこっちゃない。
※他の種類のインテル内蔵グラフィックスやバージョンによっては、このやり方が通用しないかもしれません。たぶんそっちの方が多いかも。
(2015/04/07現在、インテルHD 3000または4000で有効なのを確認済み。32bit・64bit問わず。)
きっかけ
前ブログの通り、現在のメインPCはThinkPad W530なのだが、nVidiaグラフィックチップ周りが壊れてて使えず、インテル内蔵グラフィックスを使用している。そして、T510から持ってきたFullHDの液晶を使っている。が、 この液晶、目が疲れる…。
この液晶、バックライトの明るさ制御がPWM方式で、輝度を落とすのに高速チカチカさせている。これによって、ブラウン管のように、画面に手を振ると分身する。(このちらつきは、フリッカーと言う。)
この方式は、輝度を落としても色があまり変わらないという利点があるものの、自分はドット単位で画面を認識するタイプなため、時々画面を凝視する。しかも、自分は画面は暗くする派なため、最低輝度に近い設定によくする。こうなると、バックライトが光っている時間が短くなるため、焦点が定まりにくくなり、目が疲れてしまうのだ。
フリッカーを解決するには、最高輝度で使えばいいのだが、いくらなんでもまぶしすぎる。太陽を直視してるかのよう。
そこで、ちょうど良い明るさにするために、インテル内蔵グラフィックスの設定画面でコントラストを落とすのだが・・・。

コントラスト最低値の40でも、まだまぶしすぎる…。
ならば、Windowsの「色の管理」設定から、モニターの色合い調整のところで暗くすれば良いではないか!

しかし、、、、
ここの設定を全部最低値にしても、、、、まだまぶしい。
あぁ、インテル内蔵グラフィックスのコントラスト設定を40未満に設定できれば…
ここから本題。
とりあえず、レジストリエディタで無理矢理範囲外の値を書いてしまうことにした。
もちろん自己責任で。 試す方も自己責任で!

いじったのは、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\以下。ここには、各ディスプレイアダプタの設定情報等があって、そのなかをあちこち探る感じ。
自分の環境では、お目当ての設定は「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\{D2D92C78-183F-4C61-9333-7E7FFB9BEA72}\0000\Display1_67568640ColorEx」のところにあった。
そのバイナリ値から、コントラストっぽい値を探し出し、そこを書き換えていく。ちなみに、デフォルトの「50」は16進で「32」。
たぶんここには、コントラスト以外の値も格納されていそう。詳しく調べてないので分からないが。
書き換えたあとは、インテル内蔵グラフィックスの「グラフィック プロパティ」を開き、色調整のところを適当にいじったあとにキャンセルすると、反映される。
ついでに、緑以外のコントラストを0にすると、緑色しか表示されなくなりますので、グリーンブラウン管モニタのような気分を味わえます。

※自分は、グラフィック プロパティの画面は、詳細設定モードの画面しか知りません。他のモード(基本・ウィザード)なんてしったこっちゃない。
※他の種類のインテル内蔵グラフィックスやバージョンによっては、このやり方が通用しないかもしれません。たぶんそっちの方が多いかも。
(2015/04/07現在、インテルHD 3000または4000で有効なのを確認済み。32bit・64bit問わず。)
きっかけ
前ブログの通り、現在のメインPCはThinkPad W530なのだが、nVidiaグラフィックチップ周りが壊れてて使えず、インテル内蔵グラフィックスを使用している。そして、T510から持ってきたFullHDの液晶を使っている。が、 この液晶、目が疲れる…。
この液晶、バックライトの明るさ制御がPWM方式で、輝度を落とすのに高速チカチカさせている。これによって、ブラウン管のように、画面に手を振ると分身する。(このちらつきは、フリッカーと言う。)
この方式は、輝度を落としても色があまり変わらないという利点があるものの、自分はドット単位で画面を認識するタイプなため、時々画面を凝視する。しかも、自分は画面は暗くする派なため、最低輝度に近い設定によくする。こうなると、バックライトが光っている時間が短くなるため、焦点が定まりにくくなり、目が疲れてしまうのだ。
フリッカーを解決するには、最高輝度で使えばいいのだが、いくらなんでもまぶしすぎる。太陽を直視してるかのよう。
そこで、ちょうど良い明るさにするために、インテル内蔵グラフィックスの設定画面でコントラストを落とすのだが・・・。

コントラスト最低値の40でも、まだまぶしすぎる…。
ならば、Windowsの「色の管理」設定から、モニターの色合い調整のところで暗くすれば良いではないか!

しかし、、、、
ここの設定を全部最低値にしても、、、、まだまぶしい。
あぁ、インテル内蔵グラフィックスのコントラスト設定を40未満に設定できれば…
ここから本題。
とりあえず、レジストリエディタで無理矢理範囲外の値を書いてしまうことにした。
もちろん自己責任で。 試す方も自己責任で!

いじったのは、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\以下。ここには、各ディスプレイアダプタの設定情報等があって、そのなかをあちこち探る感じ。
自分の環境では、お目当ての設定は「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\{D2D92C78-183F-4C61-9333-7E7FFB9BEA72}\0000\Display1_67568640ColorEx」のところにあった。
そのバイナリ値から、コントラストっぽい値を探し出し、そこを書き換えていく。ちなみに、デフォルトの「50」は16進で「32」。
たぶんここには、コントラスト以外の値も格納されていそう。詳しく調べてないので分からないが。
書き換えたあとは、インテル内蔵グラフィックスの「グラフィック プロパティ」を開き、色調整のところを適当にいじったあとにキャンセルすると、反映される。
ついでに、緑以外のコントラストを0にすると、緑色しか表示されなくなりますので、グリーンブラウン管モニタのような気分を味わえます。

ファミコンテレビC1 そろそろコンデンサ交換予定

うむ、写真の通りです。
このファミコンテレビC1は半年前に手に入れた物ですが、そろそろ寿命が近くなってきているのか、以下のような挙動をしてしまいます。
[明らかに寿命が近いと分かる挙動]
・3割くらいの確率で、電源投入から30秒くらいたつと、画面が上部に吸い寄せられ、更に上の部分は上下反対に折り返されて表示される。
・20秒~1分くらいの間隔で、画面がわずかに縦にぶれる。
[怪しいかもしれない挙動(仕様かも?)]
・掃除機や冷蔵庫などの他の電化製品の影響で、画面が暗くなったりする。
・ファミコンサウンドの出力がむっちゃひずむ。
それ以外は問題ないにしろ、なにせ1983年物、約29年前のテレビですから、そりゃ中の部品(特に電解コンデンサ)は劣化しているはず。というわけで、ファミコンテレビC1延命のためにも、電解コンデンサ総取っ替えを実行しようと思います。
しかし、計50~80個くらいのコンデンサがあり、いくつかはボンドみたいなので接着されていたり、なにせブラウン管テレビだから感電が非常に怖い。果たして無事に交換できるだろうか、そして、無事に正常動作してくれるのだろうか…レベルは高い。
・・・そういや、コンデンサは主に日コン・日ケミ・ルビコンの物が使われているようだ。良質なメーカーだらけ・・・! となると、交換後のコンデンサも良い物にしないとな…少なくとも、あと20年は持つようにしたい