古いツインファミコンのFDS音源がデカイ原因
連射なしの古いツインファミコンでは、内蔵ディスクシステム音源(2C33)とファミコン内蔵音源(2A03)の音量バランスが非常におかしく、ディスクシステム音源が異常にデカくてちゃんと聞けた物ではありませんでした。
新しいロットのツインファミコン(まだ連射なしタイプ)では、バランスがちゃんと修正されたのですが、いったい原因はどこにあるのかを探ってみました。
すると、こんなところが見つかった。
前期型連射無しツインの基板の一部。これが内蔵ディスクシステム音源のバランスがひどい。

R103:120kΩ R104:220kΩ
後期型連射無しツインの基板の一部。内蔵ディスクシステム音源のバランスは修正されている。

R103:220kΩ R104:120kΩ
後期型連射有りツインの基板の一部。これも内蔵ディスクシステム音源のバランスは正常。

R103:220kΩ R104:120kΩ
ここで注目すべきは「R103」「R104」のところ。前期型連射無しツインではこの抵抗が、後ろ2枚のツインファミコンものと入れ替わって刺さっている。
もしやと思い、ここの抵抗を入れ替えてみた。

んで、どうなったのかというと、見事にバランスが正常になった!
[Before] R103.104交換前サウンド
[After] R103.104交換後サウンド
どうやら、古いツインファミコンのFDS音源がデカイのは、おそらく回路設計者が部品を間違えたのか、製造時に取り付ける部品を間違えたのか、R103とR104に付ける抵抗が入れ替わっちゃったのが原因のようでした。
ちなみに、ディスクシステムを外付けする場合は、どのツインファミコンでも音源バランスに問題はありませんでした。
新しいロットのツインファミコン(まだ連射なしタイプ)では、バランスがちゃんと修正されたのですが、いったい原因はどこにあるのかを探ってみました。
すると、こんなところが見つかった。
前期型連射無しツインの基板の一部。これが内蔵ディスクシステム音源のバランスがひどい。

R103:120kΩ R104:220kΩ
後期型連射無しツインの基板の一部。内蔵ディスクシステム音源のバランスは修正されている。

R103:220kΩ R104:120kΩ
後期型連射有りツインの基板の一部。これも内蔵ディスクシステム音源のバランスは正常。

R103:220kΩ R104:120kΩ
ここで注目すべきは「R103」「R104」のところ。前期型連射無しツインではこの抵抗が、後ろ2枚のツインファミコンものと入れ替わって刺さっている。
もしやと思い、ここの抵抗を入れ替えてみた。

んで、どうなったのかというと、見事にバランスが正常になった!
[Before] R103.104交換前サウンド
[After] R103.104交換後サウンド
どうやら、古いツインファミコンのFDS音源がデカイのは、おそらく回路設計者が部品を間違えたのか、製造時に取り付ける部品を間違えたのか、R103とR104に付ける抵抗が入れ替わっちゃったのが原因のようでした。
ちなみに、ディスクシステムを外付けする場合は、どのツインファミコンでも音源バランスに問題はありませんでした。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
多分、設計段階じゃなくて実装段階(量産段階)でのミスと思われ
No title
実装段階である可能性かー… 確かに、交換して直ったということは、回路設計は間違ってなかった可能性は高そうですね。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです